
復職に向けて旦那と話し合い、送迎や保育料のことを考慮していますが、要求が多くて働きづらいと感じています。旦那はフルタイムで働けるため、居心地が悪い状況です。
1番上は自分で3歳までみた。復職にあたって旦那と話し
・私が送迎できること
・保育料がもったいないから正社員と決めた。
年子2人産んで2年半育休。
仕事を始める時も復帰する時も要求ばかりしてる。
・時短で戻りたい、有給のこと、看護休暇のこと
給料のこと、子どもが熱を出した時に帰ること
そりゃあ要求ばかりしてたら嫌われるよね。
でも、それを聞かないと、それをしないと働けないよ。
旦那はそんなことせずフルタイムで働けるんだもん
会社にも居やすいよね。居辛いよ。やめたい。
- はじめてのママリ
コメント

akane
男性は、たとえ家庭で妊娠・出産・育児があっても、何事もなかったかのように仕事を続ける方が多い一方で、女性は家事・育児・仕事のすべてを担い、体力的にも精神的にも大きな負担を抱えがちですのね。
支援制度の整備や、国から企業への働きかけなどにより、少しずつ社会は変わり始めていますが、それでもまだまだ、女性にとって生きづらい世の中であること思います。
そんな中で、私たちはこれまで、同じ立場にある女性たちを間接的に支えてきました。
そして今、支えられる立場になったのだと思います。
「申し訳ない」と思う気持ちも理解できますが、お互い様であり、特別に誰かに迷惑をかけているわけではありません。
どうかあまり気にせず、今度は自分が支えてもらう番だと思って、今の大変な時期を乗り越えていきましょう。
はじめてのママリ
お優しいお言葉
ありがとうございますそうなんです
不妊だったので不妊治療中の調整
妊娠中の出勤、できる仕事
産休、育休、復帰の時短やお迎え…
本当に生きづらいと思って生きています。働けない働きにくい。
しかも女性だけの会社なんです
そしてみんな子育て経験済み。
もうお子さん大きい方しかいないので
私だけが迷惑をかけています。
いいよ!と言いつつ裏でまた休み?
マタハラになっちゃうから…など
散々言われました。
はっきりと時短でシフトに入れないなんて迷惑とも言われました。
私の子供達が大きくなった時には
その子たちを尊重し大切にしてあげたいと思います。
akane
私も不妊治療を経ての妊娠・出産・育児でしたので、心身ともに疲れが重なるお気持ち、よくわかります。
お勤め先の先輩方の中に、かつて支えられた経験やそのときの思いを忘れてしまった方がいらっしゃるというのは、少し悲しいですね。
私も職場では、女性がより働きやすい環境をつくるために、福利厚生制度の新設や、対外発表用の研究活動などに取り組んでいます。
次世代の女の子たちが、今よりもっと生きやすい世の中で育ち、働けるように、少しずつでも社会が変わっていってほしいと願っています。
はじめてのママリ
はい。とても悲しいです。
私たちにも家庭があるの一言です
できる時は変わったり代わりに出勤したりしているのに。
負の方ばかり目が行きますよね。
そんな素敵なことをしているんですね。
そう入った提案は上の方がしてくださるのですか?
私も調べるのがすぎで新たなことを入れたいのですがそれも要求になってしまうのかな…と。