
実親が専業主婦なのに子どもを預けにくい状況について悩んでいます。お盆に出勤が必要ですが、実親からは「じいじが仕事だから無理」と言われ、困っています。年長の子どもはやんちゃで手がかかり、6時間だけでも見てもらえないかと考えています。実家の近くに引っ越した意味が感じられず、困惑しています。
実親が専業主婦だけど子どもを預けにくいって方いますか?
お盆休み一回出勤しないといけない日があって夫も仕事だからお願いしたら「じいじが仕事だから無理」と。
1人だと大変とのことです。確かに親の私でも大変です。
年長ですがイタズラ好きでやんちゃでとにかく疲れます!
大変だけど6時間だけでも見てくれないのかと内心思います💦
実家寄りに家建てたのも実親がいるからであって
これじゃなんのために同じ市に引っ越したのか…
- はじめてのママリ🔰(妊娠24週目)
コメント

ひよこ
実母が70代で高齢のため、専業主婦ですが、6時間とかは預けられないですね😂
以前夫婦で結婚式に参列したく、半日預かってもらえないか聞いたところ、「1人で見るのは難しいかも…」と言われました。
孫のことはとても可愛がってくれていて預かりたい気持ちはあるものの、体力的に抱っこをずっとしてあげるのが難しいから、っていう理由です。当時は3ヶ月くらいだったので、理由もなく泣くこともあった時期で、泣いちゃうと抱っこしてあげたくなっちゃうんでしょうね💦加えて結構我が子がビッグベビーなので、重さがしんどいとこもあり😂
こればっかりはしょうがないよなーって思ってます。ちょっと歯医者に1時間くらい出かけてくるって時は預かってくれるので、それだけでうちはすごく助かってます!

きゅ
両親ともに退職してますが両親二人揃ってても同じような理由で預けれないです。
たった1回だけ1時間半預かってもらいましたが、かなり気を張って疲れたそうです。
うちも共働きで、保育園いけない日など預けたい気持ちもありますが、あてにしてません。

ママリ
やっぱり預けにくいです〜
うちは子供が多動ASD、ADHDもある発達っ子なので、丸っと1日預けると、大変過ぎて高齢の親が、ダウンしてしまうので、どうしても無理な時でも、3時間以内にしてます💦
しかも近くにちょうど良い子育て支援センターがあるので、そこに行ってもらい、極力見守る大人が多い環境で見てもらってます。
また、それ以上預ける時は、一時保育頼んで送迎だけ頼んだりしてます。
自分も子供も大事だけど、親も大事なので、お互いに妥協できる落とし所を見つけられると良いですね☺️

はじめてのママリ🔰
基本的には預けないです。上の子の入学式などどうしてもの時はお願いしましたが…。
親には親の生活があるのでもし断られてもしょうがないと思っています。
ファミサポなどどこか預けられるといいですね。

ママリ
母は、6時間ならお願いすれば快く見てくれると思います💦
父はまだ働いてるというのもありますが父だけだとちょっと不安なので笑、預けるなら母がいるときにお願いしてます!
が、やっぱりこちらが気を遣うようになりました。
特に子供2人になったら💦
上の子だけの時は今より近かったのもあり短時間で結構預けてましたけど、子供2人になってからこりゃあ申し訳ないなと😂
親である自分が大変💦→60代後半の母はもっと大変、だと思うので最低限にしようと思ってます💦
今、頻度としては2,3時間を月1,2くらいです。
仕事関係では私が休むようにしていますが、子供病み上がり(熱は下がっている)で保育園には行ける状況じゃない、でもどーしても午前中だけでも仕事行かなきゃってときがあって、そういうときに見てもらうこともありました😣
はじめてのママリ🔰
ひよこさんみたく器が大きくなれたら😭
うちの母は50代で自分でも「周りよりも若いばあちゃんだ」とか言ってる割にですよ?
赤ちゃんを預かるのは確かに大変ですよね!ままじゃないもだめな時期でもあるし抱っこも重たいから大変だと思います!
年長なら少し遊び相手になればいいんだからと思ってしまいます。
ひよこ
えー!たしかにそんなふうに言ってるんだったら、預かってよって思いますね!🤣
うちは逆に義母が年齢の割に若いタイプで、普段からスポーツとかしてて体力あるので、1日でもなんでも預かるよ!って言ってくれてるので、その結婚式の時は義母にお願いしました🙏笑
なので、短時間は実母、長時間は義母と使い分けしてます🫢
年長さんの遊び方は体力使うかもしれないですが、会話もできるし、色々やりようあるんじゃないかなって思っちゃいますよね😂笑