※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小3の娘がADHDの可能性があり、病院での検査方法が知りたいです。どのように病院に繋げれば良いでしょうか。


小3の娘がADHDかもしれません
いきなり病院へ連れて行って検査してもらう形なのでしょうか
どのように病院へ繋げるのかわからず
教えていただけると助かります
よろしくお願いいたします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

まずは発達センターに相談してみたらどうでしょう…
検査するには児童精神科?とかだったと思いますが、地域によって検査に予約しても1年待ちとかあります。すぐには検査出来なかった気がします。

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!
    検索してみます🙇

    • 7月29日
りい

お住みの市町村区がどのような対応なのかわからないですが、私が住んでいるところはまず、こどもセンターというところに電話で問い合わせをするところからです📞
こどもセンターに一度親子で行き、お子さんはセンターの職員と遊んでいる中で必要な支援を見分けてもらい、お母さんはまた別の職員と話をして…という流れになると思います😌
すぐに検査になるのか、要観察になるのかはその子次第で変わると思います。
多分ですが、市町村区のホームページに載っていると思います😊!

  • ママリ

    ママリ

    いきなり病院ではないのですね💦
    ありがとうございます🙇
    検索してみます!

    • 7月29日
うさ

担任の先生には相談されましたか?
いきなり病院でもいいかもしれませんが、学校に相談すると、特別支援教育の担当の先生が窓口になって、色々相談に乗ってくれると思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    個別面談で先生から、
    落ち着きがなく集中力もない、
    宿題もよく忘れてくる
    →宿題はしているけど家に忘れてくる
    ことを指摘されか、もしかして、、という感じです。
    先生にも相談してみます!
    ありがとうございます🙇

    • 7月29日
はじめてのママリ🔰

いきなり病院受診はハードルが高いかもしれませんね。
発達凸凹はその辺の小児科で気軽に診られるものではないですし、病院によっては紹介状が必須だったりします。

自治体に子育て相談窓口はありませんか?
そこで紹介状無しでもOKな病院を紹介してもらったり、今出来ることを教えてもらえると思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなのですね!
    検索してみたいと思います。
    詳しく教えていただきありがとうございます。
    大変助かりました。
    検索してみます🙇

    • 7月29日
はじめてのママリ

まずは学校へ相談されるといいかと思います!
うちも小2で疑いありで今度検査します。
学校へ相談したところ、来年度から支援級を希望する場合は締切の関係で急がなくてはならないため、教育委員会を通して学校で検査できると言われました。
うちは支援級や通級を利用するほどではないということで、小児科で紹介状を書いてもらってWISC検査を行っている大きい病院の予約を取るという流れになりました!このあたりはお住まいの自治体によるみたいです💦

  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます!
    先生から落ち着きがないようなことを言われました。
    それ以外のことは言われませんでしたがもしかしてと思い、、、
    こちらから先生に相談しつつ自分でも窓口検索してみたいと思います🙇

    • 7月29日