※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
クロエ
妊活

顕微授精を受ける女性が、採卵の日程や移植のタイミングについて質問しています。d14に採卵が行われるのか、今月中に移植があるのか、または来月になるのかを知りたいとのことです。

顕微授精をするものです。
何もかも初めてなので普通なことも分からないことがあります。
多目にみてくださると嬉しいです:)

今日でd3になり病院にきてくださいとの事で行きました。

注射とデュファストン(今日から6日間)を飲むように言われました。

そしてd8に再度病院へいき採血と診療をするように言われました。この日に注射ももう少し追加で渡される様なことを言ってた気がします。

またd12に確定じゃないけど診療するるかも。でもまだ確定じゃないから。と言われました。

そこで質問です。

採卵はd14とかに行うのでしょうか?
また採卵したら今月中に移植?子宮に戻して今月妊娠か分かるのでしょうか?

もしくは今月は採卵のみで子宮に戻すのは来月の排卵時期なのでしょうか?



よろしくお願いいたします☺️

コメント

妊活中かおり🔰

d12で確定ならd14に採卵ですね😊
私は最初予定してた日に採卵日が決めれず次の日も診察に行きました💦
移植はうちのクリニックの場合2周期遅らせてでした。判定日はBT11~でした
クリニックよっては新鮮胚移植もあるので今月かもしれないし来月、再来月になるかもしれないです!!
クリニックの方針次第です!!
卵巣の腫れなども考慮するので採卵してみないと分からないですね🤔

  • クロエ

    クロエ

    お返事をありがとうございます。

    d14日なんですね❗

    採卵日が決められないってこともあるんですか?
    d12日に採卵日が決まるってことですかね?


    採卵するとき睡眠麻酔?でやりましたか?採卵後もどのくらいに期間どんな感じで痛みを感じたか教えてほしいです。。


    移植ってクリニックによって違うんですか?
    明日病院へ再度行くので移植日についても聞いてみたいと思います!
    この情報が聞けただけでもよかったです。仕事とかあるかたは本当に大変ですよね、それに合わせていかないと行けないし。

    • 7時間前
みーママ

おそらくですけど、d8に卵胞がどれくらい育っているかと採血でホルモン値をみて、薬を追加するか否か判断するんだと思います。
d8で卵胞が十分育っていればd12頃に採卵日を決めるための診察をしますが、成長が遅れていればd13とかd14とかずれるはずです💡
それに伴って採卵日もずれていきます。

採卵後受精させて胚盤胞まで育てて凍結してから移植する場合と、凍結せずに移植する場合、胚盤胞まで育てずに移植する場合など病院や、体の状態、受精卵のグレードや育ち方によって移植方法が変わる事があります。
なので、新鮮杯移植なら採卵した周期に移植しますが、凍結胚移植なら次周期以降の移植になります。
採卵で卵巣が腫れてしまったり、子宮内膜が十分に育たなかったりすると移植が延期になることもありますよ🙂