
5歳の重症心身障害児を抱っこで寝かしつけるのが辛いです。いつになったら寝かしつけなしで寝てくれるのでしょうか。
いつになったら寝かしつけ無しで寝てくれるんだろう…
5歳、15kg、重症心身障害児で仕方ないとはいえ
毎日4回抱っこで寝かしつけして
起きるまで抱っこ(1時間から1時間半)してなきゃいけないのはもうけっこうキツイ
抱っこしたまま椅子に座るのも許してくれない😇
立ってゆらゆらしろ!!と泣き叫ばれ…
アパートなので、とんとんでの寝かしつけをチャレンジするも
またも泣き叫ばれ秒で諦めないといけなくて。
もうこんな事を5年も続けてきたんだけど
ほんとにそろそろきつい🥲
- はじめてのママリ🔰

あすか
毎日育児お疲れさまです。
寝かしつけ、大変ですよね。
私の息子はまだ小さいので、参考にならなければすみません。
ねんねトレーニングをされたことはありますか?
息子が1歳半の時に授乳して寝かしつけていたのを抱っこで寝かしつけに変え、しばらくしてトントンで寝てくれるように段階を踏んでねんねトレーニングをしました。
どんなに泣いたり暴れたり、引っかかれたり叩かれたりしても鉄の意志を持って「おっぱい無しでねんねしようね」「抱っこはしないよ」「悲しいね。ママも辛いけど、一緒に頑張ろうね」など語りかけ、息子の要求に応えずにいると2時間くらいで泣きつかれて(諦めて?)寝てくれるようになり、3日後くらいには泣かずに寝てくれるようになりました。
おっぱいや抱っこを求めて泣き叫ぶ息子に応えてあげないようにするのは精神的に辛かったですが。いつまでも授乳や抱っこで寝かしつけるわけにはいかないので、心を鬼にしてやり通しました。

はじめてのママリ🔰
毎日4回、15kgのお子さんを立ったままゆらゆらしてるんですか!?
トータル4時間〜6時間?!
さすがに無理され過ぎで心配になります💦
アパートでなければ泣き叫ばれても抱っこしないを貫き通せるかもしれないですが、さすがに5歳は声も大きいので声が響いてないか気になりますよね。でもこれからどんどん体重も重くなるので少しでもなんとか抱っこなしで寝て欲しいですよね。できるかどうかはともかく思いついたものです。
①お隣さんや上下の階の方に不在の時間を確認して、日中だけでも抱っこなしで寝かせられるように練習する
②寝室だけできる限り防音対策してネントレする
③児童発達支援やショートステイで抱っこなしで寝ることにチャレンジしてもらう
④かかりつけ医に睡眠障害に使うような眠気を誘う薬を出してもらう
⑤ママ以外に寝かしつけを担当してもらう
⑥抱っこなしは無理でもせめて座ることだけは許してもらうことから挑戦してみる
コメント