
保育園の夏祭りで、事前に服装のルールがあったにも関わらず、甚平を着てきた子がいて、保護者が混乱した件について、皆さんはどう思いますか。
皆さんならどう思いますか?
先日下の子の保育園で夏祭りがありました。
保護者は年長さんの親のみの参加で
平日の保育中での実施です。
事前にお便りで
服装は普段着(年長児は自由)とお知らせがあり
例年、年長さんだけは甚平や浴衣を着てくる子が数人だけいました。
下の子は2歳児クラスなんですが
朝送っていくと同じクラスの女の子1人だけ甚平を着ていて、あれ?と思いました😅
そして夕方迎えに行くと、別の女の子のママと担任の先生が話していて
どうやら、そのママは事前に甚平を着てきていいか確認をして、先生はダメと言ったのに当日になってみたら、お友達が甚平を着ていたので羨ましくなって泣いてしまったようです。それを先生がママに謝っていました。
私としては、事前にお知らせしているんだから、朝甚平で登園した時点で保護者に伝えて、すぐに普段着にお着替えさせるべきでは?と思いました💦
甚平のままお祭りに参加させたら、着てきたもの勝ち、ルール破った人が得するだけじゃないですか?😥
ここは恐らくですが、甚平を着せてきた保護者には先生は何も言っていないと思います。
私だって、着せていいのなら息子に甚平着せたかったです😅
私は保育園の対応にモヤモヤしたのですが、皆さんならどう思われますか?
- まろん(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

にんにん🔰
私も着替えは置いてあるんだから、なんとか着替えさせられなかったのかな?と思ってしまいます。もちろん、着た本人は泣き喚くだろうけど、着せたママが勘違い?意図的?で着せちゃったんだから…やったもの勝ちはちょっとね…
まろん
そうですよね、共感していただけてホッとしました😔
ルールを守ってる子が泣く事になるのはおかしいですよね💦
今更だし、私は直接関与してないので何も口出し出来ませんが、同じ事は繰り返してほしくないです…
コメントありがとうございます🙇♀️