
小学3年生の長男は考える力と人の話をしっかり聞くことが難しいです。小…
小学3年生の長男は考える力と人の話をしっかり聞くことが難しいです。
小学1年生の時にも似たような不安感があって市の相談窓口で相談したことがありますが、その時はお母さん(私)の関わり伝え方を工夫してみたらどうかな?と言われ、もし希望があればADHDとかの検査もできるけどどうしますか?とも言われました。
その時はまだ1年生の男の子でそんなものかなと個性として受け入れればいいかなと思って検査はしていません。
でも、今小学3年生。
親や先生が真剣に話していることをしっかり理解してどうすればいいのか考えるってことができません。
そんなものでしょうか?
親の伝え方がよくないんでしょうか?
ゲームやYouTubeは好きですが、スポーツや音楽などはめんどくさいと言って特にしないですし、友達との会話も少しずれていることも多くて、、コミニュケーションが苦手なのはわかります。
どう関わったらまともな受け答えができる子になるのでしょうか?
ちなみに下の小学生の子は女の子ですが、しっかり受け答えもできます。
女の子は精神の成長も早いからなのか、、、
上の子は何か障害をかかえているのかなとも思います。
批判はご遠慮下さい。
どうするのがいいでしょうか?教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
話を聞けない、理解力が低いなどの特性があります。もし特性があるなら親の伝え方ではなく、本人の問題なので周りの配慮が必要になるかと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
お子さんの様子について教えていただきたいのですが、理解力が低いなどの特性は学校の勉強も難しい状況でしょうか?
話を聞けないっていうのは例えば何を食べたい?とかの日常会話は問題なく聞けるけど、少し難しい話やじっと集中して聞けないって状況でしょうか?
本人の問題の場合は、本人もなんでちゃんとできないんだろうって悩むことがあると聞いているので、診断をしてもらった方が本人にとってもいいのか、逆にショックを受けたりするのか、、
診断してもらおうと思った理由などがあれば教えていただきたいです。
いろいろと質問してすみません。
もしよろしければ教えて下さい🥲
まろん
境界知能・ASDの診断がついていますが、本人に診断名は告げておらず支援級(情緒)に転籍しています。
・学習面
境界知能がゆえに理解力が低く読み書きが苦手です。
・人の話を聞くことについて
ワーキングメモリが低いので長い話が苦手です。抽象的表現なども分かっておらず話を聞いてもちんぷんかんぷんです。
1年生の頃に発達の専門機関に繋げました。入学当初は登校しぶりがあり、学習参観ではマイペース、皆のように動けないなどが気になったからですね🙂
我が子は診断がつきましたが、必ずしも診断がつくとは限りません。発達検査を受けて「何が苦手なのか」が分かったので対応はしやすくなりました。もし特性ならわざとではないですし、配慮があればそれなりに過ごしやすい環境にはなるかなと思います。