※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん⭐️
お仕事

小学校教員をしており、昨年度3月末から鬱で療養休暇を取っています。心…

小学校教員をしており、昨年度3月末から鬱で療養休暇を取っています。心療内科に定期通院しています。
2学期復帰を予定していて、今日の午後、校長と面談があります。

体調は、だいぶ良くなってきました。
仕事復帰はフルではなく、担任も外してもらい、〜13:00か、〜15:00にしてもらえそうです。

教員は最長3年?は、休職できます。
療養休暇は満額、療養休暇から休職に切り替わっても、1年間?は、給料の7〜8割ほど手当が貰えます。
休職になると、復帰するときに決められたリワークプログラムのようなものをこなさなければならないようです。(段階的に復帰していく)校長としては、できればそれは避けた方がいいんじゃない?と言っていました。

9月で療養休暇の期間が切れるので、その後は休職となります。

主人や看護師の妹には、まだ復帰しなくて良いんじゃない?と言われます。公務員だからこその制度なんだし、ここぞと言うときにしっかり制度を使ったら良い、と。
私自身は、もう教員はやりたくなく、、ただ、最後、フェードアウトじゃなくて、子どもたちや保護者、同僚たちに挨拶して終わりにしたくて、2学期から復帰して、残り約半年間働いて、終わりにしようかな、と思っています…。
ただ、フルでは働かないので、休んでても働いていても、もらえるお金は同じくらいだと思います。
ただ、私のことを待ってくれている子たちもいるようで、待ってくれている子たちの期待に応えないと、という気持ちが強いです。

復帰して、またいっぱいいっぱいになってしまったら、また鬱が再発するんじゃない?と、主人、妹、友達は心配なようです。
でも復帰しないと給料泥棒みたいで…後ろめたさもあります。
仕事は嫌いではありませんでしたが、教員という仕事柄やっぱり背筋が伸びるというか、自分らしくいられない時間が増えるだろうとは思います、

復帰しようと思ったけど、また不安になってきました。
でもこの不安は、復帰しようと思っている限り永遠に続くものだと思います。

子どもが二人いて、一馬力では生活していけないので、辞めても何かしら仕事は探さないといけません。

何が言いたいか、わからなくなってきました。

思っていることがまとまらず、支離滅裂な文章で大変申し訳ないです。

読んでいただきありがとうございます。
もし良かったら、何か、一言でもコメントいただけたら有り難いです。


コメント

noripi111

私も小学校教員です🙋‍♀️
娘妊娠中の時、精神面のこともあって、病院でストップがかかって産休前に療休取ってたことがあります。

小学校行くと、スイッチが入るのでめちゃくちゃ気が張ります。
その後終わった時のスイッチoffになってからが、どっと疲れが来るんですよね…。

教員続ける気持ちがないのであれば、半年と言わず、二学期だけってのもありかなぁ🤔って思っちゃいました。
ただ、担任はずれるとめちゃくちゃ気持ち楽ですよ🤗
ストレスフリーに近い🤣
去年は通級指導教室の担当で、担任じゃなかったので、娘の時のようなストレスもなかったです🙋‍♀️

休職からの復帰は、大変なのは大変と思います😰
初任校の時、それでリハビリがてら私の学校にこられた年配の先生がいましたが、大変そうだなぁって見てました。
その方は無事にプログラムが終わって、普通に担任復帰をされてましたけど🤗
でもそこにとらわれなくていいと言うご家族の意見もご最も✋

ままりんさんが、何を1番重要視したいか、そこじゃないですかね🤔
やっぱり待ってくれている子達に会いたい!って気持ちが強いなら復帰した方がいいし、そこまでじゃないかなってのであれば、わざわざ復帰しなくていいと思います🤔

私は、療休▶︎産休▶︎育休からの去年復帰で、1年間通級担当だったので、ものすごく救われました😊
ただ、私の場合は、小学校教員以外の仕事をする気持ちがないくらい、この仕事は好きなので、そう思えたのかもしれません。

とにかく、後悔したり、ストレスになるのは良くないですから、何を1番重要視したいのかが大事じゃないかなって思います😊
肩の力抜いてくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”

  • ままりん⭐️

    ままりん⭐️


    コメントありがとうございます。
    共感と、寄り添ったアドバイスのおかげで落ち着くことができました( ; ; )ありがとうございます。

    9月復帰のつもりでしたが、なんか市教委との人事的な理由?から、来月復帰になりました。😅まあ、夏休みなので、年休使いつつ、リハビリしつつ…な感じになりそうです。
    昨年度担任していた子たちの学年の教科指導、少人数指導と、週2は通級の子の対応、あと、持てれば、6年の算数1クラス分を受け持つことになるかもって話でした。

    復帰が決まって、ホッとした気持ちと、不安な気持ちと、まだまだいろいろな感情が入り混じってしまいます。
    辞めたい気持ちと、同僚は良い方ばかりなので、楽しく働けるかもっていう気持ちと…

    1番重要視したいのは、我が子が落ち着いた生活ができることです。
    2時間の部分休業が取れそうなんですが、そうしたらだいぶ仕事と家庭を両立できるかなぁ…。

    本当に、続けたい気持ち半分、辞めたい気持ち半分って感じです。

    • 4時間前
  • noripi111

    noripi111


    落ち着くことが出来たなら良かったです♡

    かえって良かったかもですね🤗
    8月はほとんど何も無いので、自分のペースでいけますもんね🙌

    サポート的な感じの担当って感じですかね🤗
    担任と違う立場だからの悩みもあるかもですが、担任としての放課後の仕事がない分、本当に気が楽なので、メンタル的にはいいと思います👍

    実際に、子ども達と対面するまでは、なんとも言えない気持ちかもですね😭🥲
    実際復帰してから、最終的な答え出してもいいかもですね🙌

    我が子が落ち着いた生活をするには、ままりんさんが心穏やかでいられる時間が増えることがいいのかな?

    休業2時間って大きいですよ!
    去年、育児時間を朝は30分、夕方1時間もらって、遅めに出勤、早めの退勤していましたが、ご飯も落ち着いて作れるし、自分の子ども達とゆっくり向き合えるしで、フルで残業していた時よりも全然時間に追われないで落ち着いて過ごせました🙌
    1番重要視している我が子が落ち着いた生活をする方向に行けそうですね😌

    • 1時間前