
インスタ見ていたら赤ちゃん返りをテーマとしたクレヨンしんちゃんの切…
インスタ見ていたら赤ちゃん返りをテーマとしたクレヨンしんちゃんの切り抜きが流れてきて、気づいたら泣いていました。
前々からママリとかでも下の子生まれてからの上の子の対処に困るみたいな内容見るととんでもない嫌悪感がして他人のことなのに腹が立っていましたが、
今回のことで自覚ました。たぶん私は長子であることに苦しんでいたんだと。私の記憶の中では親は弟贔屓はしていなかったし、私を優先してくれていたことも多々あります。でも障害を持って会話が出来ない弟のこと、母はいつまでもべったりと構っていたので、弟が赤ちゃんの時の赤ちゃん返りではなくて、弟が大きくなってからのことで何か傷ついているのだろうなと。
私は子どもは1人までと決めているし、自分の子には影響はないと思うのですが、自分の中に隠れているこのモヤモヤ、どうすればいいのか。
- みー(2歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
難しいですよね💦
長子ってだいたい、何かしら不満じゃないですが、さみしい思いや何か思うところが必ずありますよね💦
私自身は末っ子で特に何もなかったんですが、姉はやっぱり色々不満があったようで大人になった今でも色々言ってます。
大人になった今でも、親の対応について色々比べてしまっているようです。
今は2人の子どもの親になり
どっちも可愛く大切であることに代わりはないのですが、やっぱり赤ちゃんの下の子の対応に追われ、上の子にさみしい思いをさせてると思います。
自分の姉の教訓を踏まえ、色々と試行錯誤はしてますが、5歳だと段々と心も複雑になって色々と反省が多いです。
怒りたくて怒ってるわけじゃないけど、上の子からしたら、私ばっかり怒られてる!みたいに言われたり思われたり。。(そりゃ食事中椅子に足上げてたら怒るでしょう😇)
難しいですよね。2人の親になってようやく親の気持ちもわかりますし。。
どっちも大切なことは変わりないんですけどね。なんなら上の子のほうが一人っ子期間があったので可愛さ増々なんですけどね。伝わってないだろうなーという感じです。。
みー
コメントありがとうございます🙇♀️✨
親も私のことを愛していなかったわけではないのはよく分かっているんですけど、何か心の奥にあるんだなと親になった今気づきました💦
私の場合兄弟が特殊でよく目立っていたので、私の方が小学校3年早く通っていたのに、弟が入学してからは先生から〇〇くんのお姉ちゃんみたいに呼ばれたり、そういうちょっとした積み重ねが燻っています。
歳の大きい方が必ず求められるものもハイレベルだし、怒られる確率も上がりますよね🥺
食事中椅子に足上げるのは、気を引きたくてやっていて(赤ちゃんみたいに優しくダメよって言ってもらえるかもしれないみたいな淡い期待を持って)、それで当たり前に怒られて拗ねるって感じかもしれませんね😂(違ったらごめんなさい💦)
なんとなく、私も謎の期待を持って怒られるようなことしていた気もします。弟なら怒られないのに!って思いながら笑
はじめてのママリ🔰さんは上のお子さんにたくさんたくさん愛情を持って接していらっしゃって、素敵なお母さんだなと思いました☺️