
そろそろ育休がおわる夫が最近カレンダーの前でぼーっとするようになり…
そろそろ育休がおわる夫が最近カレンダーの前でぼーっとするようになり、理由を聞いたら育休があけるのがつらくてカレンダーの前であと何日なのか何回も数えてたそうです
1ヶ月の育休
仕事に戻りたくない、家族と離れたくない
子供と遊んでベビちゃんの世話してるのが幸せなんだそうです
それはそう。ベビちゃんはとても可愛い。
しかも大人二人で面倒みてたら負担感は少ないから
ひたすらに可愛い
ちょっと前にテレビでみた男の産後うつという気持ち悪いなと思ったワードを思い出しました。
産後うつって言葉を使うのは絶対絶対違うと思いますが
夫からすれば居心地の良い家から労働の日々に戻るのはしんどくて確かにうつっぽくなりそうかなと
そして私もワンオペになる準備をしなきゃいくなくて
朝ごはん食べる間抱っこしてくれる人がいない
トイレしてる間みててくれる人がないない
眠くてしんどい時見てくれる人がいない
1時間の買物にいくのもすごく大変になる
上の子どうやって遊ばせよう…
上の子のときはワンオペでボロボロでしたが夫の育休のおかげで負担分散できた分、私も夫がいなくなるのがこわいです
夫婦でうつうつしくなるかもです🌀
どうしましょう…同じような方いますか?
一人で頑張ってた時とは違う苦しみです
来週あたり私もカレンダーの前に立ってそうです…
- すぅー

ままり
3人育児、3人目産休までフルタイム勤務、夫夜勤のため半月ワンオペ。3人とも夫の育休なしでやってきました。
何とかなります!
どうにでもなります!
頼れるものに頼ったり、工夫できますよ。
夕方、バッタバタで、上2人に手がかかり、3人目生後半年ですが、1時間くらい泣かせっぱなしとかしょっちゅうです。
泣かせときゃいいんです。
死にはしません。
育休中とはいえ、なぜか夜間授乳が再び始まり、毎日4時に起こされ、小学生夏休み、真ん中っこ保育園送迎で一日中動きっぱなしで、疲労困憊で忙しい時に限って金切声みたいな泣き方されて追い打ちかけられますが、、、
そもそも最初から旦那宛てにせず、いないもんだと思ってるので別にこんなもんかと。
いる時にはたくさん頼っていない時は
自分がやれる範囲で時には諦めたりもしながら、無理せずその日その日を過ごせばいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
うちも夫の育休が終わる時、不安しかなかったです。2ヶ月間とってくれて、主に上の子の相手をしてもらってたんですが、私1人でできる気がしなかったです😓
息子はめちゃめちゃお父さん大好きな子なので余計心配でしたが、明日からお父さんお仕事で家にいないから、お母さんと赤ちゃんの3人で過ごすからね!って前日から伝えてたからか、意外とお利口に過ごしてくれて、心配してたより大丈夫でした!
それでもやはり、片方が泣き出したらもう片方も泣き出したり、上の子のイヤイヤ期も重なって癇癪が酷かったりと、お手上げの時も多々ありますが、もう完璧じゃなくていいやって思って、まぁまぁ適当に過ごしてます。
ちなみに主人の方は、仕事復帰してからも2週間ぐらい、仕事行きたくねぇーって言ってました😅
コメント