
旦那の態度や育児への関与に不満を持つ女性が、他者の意見を求めています。彼女は離婚を考えつつも、旦那の行動についての理解を深めたいと考えています。どう思いますか?
こう言う人ってどういう人ですか?
離婚するかしないかは自分で決めることはもちろんですが他の方の考えを聞いてみたいなと思って投稿します。
現在育休中で旦那は土日祝休みの営業職です。
月〜金は基本21〜23時頃帰宅、たまに夜間仕事、出張があります。水曜定時で上がれますが会社の飲み会だったり、残業だったりで帰って来れるのは確定ではありません。
結婚前もしてからも仕事だけの毎日が嫌いな人で帰りが遅くても携帯ゲーム、テレビを見てから寝落ちや夜更かし、朝バタバタして出勤、土日はとことん寝る、朝ご飯は寝てるので食べず、15時くらい、夜ご飯も22時くらいに食べる生活をしていました。
私からしたら大学生のバイトしてる生活だなと感じています。
結婚前後も予定が遅くなって喧嘩になることがありましたが私的にも楽な部分もあってなぁなぁでした。
いざ妊娠した時につわりで辛かったですが、労りの言葉もなく、それを言うと「体調大丈夫?」って言葉掛けても体調は変わることないよね、つわりは仕方ないことだよね、と言われました。そこから旦那に対して嫌悪感が出てきたと思います。
いざ子供が産まれても特に身体の心配もなく、もともと出産後サポートしてもらいたくて休みを1週間でもいいから取って、取れると言ってたのに結局取れない、実家に帰省して出産してましたが子供と私の状況確認等もありませんでした。(実母も仕事を月〜土しており夜のみサポートしてもらいました。)連絡の件も旦那へ言いましたが、連絡していると言い張ります。でもその連絡という内容は会社への子供の申請状況などです。必要事項の連絡しかくれませんでした。私も産んでからいっぱいいっぱいだったので自分から連絡できる状況でもなく、旦那に凄く期待してしまっており、違うことの反動、私も初めての育児が上手くいってないと思ってしまって産後うつ、うつ病になりました。
本当に辛かったです。心臓が痛くて目の前が灰色で子供は大事だから私がいなくなろうと。でも子供残して自殺なんてしたら地獄で死んでも死ねないくらいの痛みを味わうって思って耐えました。なんとかメンクリで薬を処方してもらって今は回復しています。でも旦那は産後うつ、産後のホルモンの影響が〜で済ませてたと思います。
実際、会社の人に子育てどう?と聞かれたら際に、妻が産後うつっぽいんよね〜って言ったてたらしいです。その人から心配の連絡もあるわけでもなく。わざわざいっことに不愉快でした。
現在も寝れるなら寝ておこうと言う旦那で、起きてと何度言っても起きないからから起きれ!と言うと逆ギレされます。あーだこーだ言い合うと、死ね!とか言ってきます。子供見ていてと言っても、スマホを子供と一緒にみたりします。
旦那が休みの土日に離乳食作るから見ていてと言ってたら、離乳食も市販にすればと言われたので何故?と聞くと、離乳食あるから早く出先から帰りたいとか言うからと。離乳食は私が作ってあげたいと思って作ってます。食べてくれてるし別に私は苦でもないです。俺の時間がないと言われました。離乳食なんて自己満やん。と言われました。結果自分の時間(寝る時間)が欲しいらしいです。でも子供が寝た後は自分の時間ありますよね?
これが旦那として、父親として、人として、訳が分からなくなりました。
そもそも基本無口で私が話してたから成り立ってましたが今は旦那と話したくないから全く会話がありません。結婚前からの、生活も変わることなく基本寝ようとます。子供が寝てから早い時間から寝ればいいのに。
たいっへん長くなりましたが、まだまだ伝え足りないことが多いですが正直、旦那は人として終わってると思います。
正直、平日の時と休みの時の大変さは変わらずむしろ旦那が休みの日の方が疲れたりします。遊ぶのもスマホ見せるだけならもはやいなくていいのでは?と離婚を考えてしまいます。でもそれは今の月齢だからなのかな?とか思ってしまいます。また。こんな親(私が我慢すれば済む話)の問題に子供巻き込んでしまうのも辛いです。
みなさんどう思いますか?離婚すべきとかではなく、ただただこういう人についてどういう意見があるか聞きたいです!また、こういう人が旦那さんの方はどうやって日々気持ち切り替えられてるか教えてください!
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

プレデリアン
結婚前からで奥さんもなぁなぁにしているし、人って命に関わることでも変わらない人は変わらないし期待せずATMとして観る事ですかね…
うちの夫は娘が出来て変わりました。
変わらない部分もありますが笑

りり
人様の旦那さんに向かって口悪くなりますが、、
父親の自覚あるんですかね?父親になるには早すぎだし父親に向いてないと思っちゃいます。まじで言葉選ばないでいうとクズ。私の元夫もこんな感じでした。プラスでモラハラ😇
うちの場合元夫が育休とったのにその間昼過ぎまで寝てる、なんもしない、で私は産後うつでした。娘が7ヶ月のとき離婚しました。
このような旦那さんだとお子さんの月齢関係ないと思います!そしてママさんが我慢する必要ないです!

ばぶん
自己中、理屈マン、王様って感じですね!
結婚前からそれが分かってて受け入れてるなら、なんとも言えないですけど、まあ、分かってるなら最初から何も求めません!ATMとしてみます!
子供が欲しい気持ちもあったなら、ほんとお金と種だけです💭
子供できた後にそういうことが発覚してるならまた話は別ですが!

はじめてのママリ🔰
結婚前からこういう人って分かってて結婚して子供が産まれたら彼も変わるっていうのは残念ながら殆どないですよ。
相当な子供好き(オムツ替え、ミルク、スマホを見ずに子供と遊べるなど)か母性と言う父性がめっちゃ強い人でなかったら変わるのは無理なので旦那さんは変われない方かな?と思いました。
コメント