
ご主人がフリーランスになった経験について、良かったことや悪かったことを教えていただけますか。
ご主人が会社員からフリーランスになられた方にお聞きしたいです🥺
旦那が今月末で仕事を退職し、来月からフリーランスになります。
オンラインスクールにも参加したりこれまで副業として経験も積んできてますが、仕事にするとなると未経験スタートです。ちなみにweb系です。
これまで深夜帰りが多く、休み取れず7連勤以上は当たり前、その割に給料は安かったので今までに比べれば少しはマシになるのかなと思いつつ、やはりフリーとなると正直不安があります。。
ご主人がフリーランスになってどうですか?🥺
良かったこと、悪かったことなどあれば是非お聞きしたいです😭🙏🏻
※批判的なコメントはご遠慮ください(;ᴗ;)
- mc(1歳5ヶ月)
コメント

はじママ
ADHDで過集中あり、人付き合い苦手な夫です。
良かったこと
・好きな時間に集中して仕事できる
・同じ時間に起きて出勤しなくて済む
・好きな時間にお昼寝したりできる
・上司にゴマスリをしなくて済む(お客さんには忖度ゴマスリ当然します)
悪かったこと
・請求、確定申告などメイン業務ではない事務仕事が必要
・体調が悪くても、何があっても納期までに仕事をやり切らなければならない(代わりにやる人はいない)
・ローン通りにくく金額も低い
・社会的信用が下がる
----
収入に関してはうちの場合は増えましたが、かなり珍しい仕事なので参考にならないと思います。
web系なら、相当な営業力と技術力がない限り、転職するなりして、しがみついてでも企業勤めを続けた方がいいと思いますが、もう退職されるとのことなので。。。
おうちは既に購入されているのでしょうか?これは何十年にわたる問題になってくるので計画的に進めた方が良いかと思います。
フリーランスになるとローンが通りにくくなります。通っても、同じ手取りでも企業勤めの時より金額が低くなります。
また、おそらく最低3年程度はフリーランスとして安定して稼げるという実績が必要かと思います(詳細は検索してご確認ください、うちでは3期分必要でした)
フリーランスは茨の道です。特にweb系はAIの進化もあり淘汰が進みつつあります。
厳しいことを言ってごめんなさい。
退職でしたら失業保険がもらえるはずです。それをもらいながら一定期間フリーランスとしてやって行けるか、期間を決めて試して、ダメなら転職活動に切り替えるなど、最初に決めておいた方がいいと思います。(○ヶ月後に1ヶ月最低○円の収入があり、今後も安定して発注していただける顧客が○人着いている、等)
はじママ
↑ちなみにうちの夫は事務仕事ができないので私が代わりにやっていました(私はIT系の正社員、在宅ワークです)
初めてやることばかりで大変でした。
web系なら転職するごとに収入が上がりやすくなると思うのですが、もう何度も転職した末のフリーランス選択なのでしょうか?そうでないならまずは何社か経験してみても良いと思いますが。。
また、ご主人の年齢にもよりますが、本人のやる気次第では業種を変えての転職も検討して良いと思います。
業務独占資格の業種なら、資格の勉強をする必要がありますが、将来的にフリーランスとして働ける見込みも上がります。