※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

2人目の出産の時、実家の母が仕事をしていなかったら旦那が私の入院中の…

2人目の出産の時、実家の母が仕事をしていなかったら旦那が私の入院中の1週間わざわざお休み取る必要はないと思いますか?

実家には慣れていますが、できれば母親と離れて不安になっているであろう我が子には父親が寄り添って欲しいなぁと思ってしまいます。

後はワンオペというものを一度でも体験して欲しい🤫笑

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那が1週間休み取れる環境であれば取ってもらいます🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    気を使わずに一度聞いてみたいと思います!

    • 12時間前
はじめてのママリ🔰

実家との距離や旦那さんの仕事の状況、家事育児スキルにもよりますかね😅ワンオペは体験してほしいけど、全く出来ない人に任せるのはストレスにしかならないし上の子もかわいそうなので...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の実家とは1人目の産後から全く連絡とっておらずなので、私の実家を自分の実家のように利用しているので距離は近いと思います笑
    確かにそうですよねぇ💦
    上の子も可哀想ですね😢

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、物理的な距離です😅💦例えば飛行機や新幹線の距離だと関係はよくても負担かなーと思ったまでです。違う感じですね☺️
    普段からパパっ子だったり、パパも上の子のごはんやお風呂、寝かしつけ、遊びが完璧ではなくても最低限出来るなら任せたいですが、どれも不安なら私なら任せたくないです😂ママリさんに出産までの間に教え込む気力があるならありかなぁ🤔

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、なるほど💦笑
    すみません!
    距離は自転車でも行けるので全然近いです笑笑

    パパっ子もありますし、できるのはできるけど自分の気分次第で予定遅らせることが多いのでそれが気になるんですよね…💦笑
    生活リズムめちゃくちゃになりそうで…
    預けたいけど預けたくない気持ちが葛藤してます笑

    • 12時間前
ママリ

旦那さんの性格にもよります。
旦那さんが、甘えた系で、奥さんの実母が手伝ってくれるから、俺は何もしなくて良いや〜みたいなタイプなら、1週間休み取らせて、実母にも頼らず、しっかり子育てに参加させた方が良い、と思います。

実母さんが手伝っても、その後しっかり育児してくれるタイプなら、休まなくても良いし、実母に頼んでも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に気分によるって感じですね💦笑
    してくれる時はしてくれるけど、自分の気分では甘えてしない〜みたいな感じです笑
    する時はちゃんとしてくれるけど子どもの状況考えなくて自分主体なのが少し気になるかなーと思っちゃうんですよね笑

    基本ワンオペ経験がなくて周りに誰かしら助けてくれる人や見かねてしてくれる人がいるからそんな感じなのかなーと感じてしまっていて…笑

    • 12時間前