
妊娠9ヶ月の妻を置いて、夫が突然飲みに行くことについて、一般的にどう思われるか知りたいです。夫は頻繁に飲みに行き、相談もなく出かけることが多く、これが正常なのか不安です。
明日で妊娠9ヶ月に入る妊婦を置いて
突然23時に飲みに行ってくると言って出ていく夫は
一般的な目線でどうなのでしょうか…。
今海外に住んでいて夫の駐在で帯同しています。
海外在住3年目で生活には慣れてはいますが、初産婦です。
夫は先週も週4(会食含む)飲みに行っていますが、
今日はプライベートなお誘いで
特に行ってもいいかなどの相談もなく行ってしまいました。
海外駐在だと会食の頻度も多く、
飲みにいく頻度が高いことも理解してますが
私がお腹大きくなってきてせっせと出産に向けて準備しているなか
何も思わないのかと悲しい気持ちになりました。
帯同中で私はいわゆる専業主婦なので
つわりが酷い初期でも帰ってくる日は
気持ち悪い中頑張って料理も洗濯も家事はやってきました
つわりの時期で嘔吐して寝れないときも、夫は朝方帰ってくることもザラでした。
一緒に飲んでる相手も妻子がいる方ばかりで
そんな状況が当たり前だと夫も私自身も思ってしまってます。
でも、来年に本帰国を控えていて
これは日本に帰ってからは正常なのか分かりません。
これから子供が生まれてきてからがとても不安です。
まとまりがない文になってしまいましたが、
周りに相談できる相手もいなく
悲しさと不安からここに書いてしまいました。
日本でもそんな感じだよ!
って言うならそれはそれで割りきれるかもしれないです!
あまりこういうくくり方は良くないとは思いますが
男性は皆んなこうなのでしょうか
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
まあ完全に人によるって感じですね…
奥さん妊娠中は酒タバコ一緒に我慢します!ってタイプもたまにいますが
別に臨月じゃなきゃ飲みに行ってもいいって考えの人のほうが多い気がします

はじめてのママリ🔰
仕方ない外食でなければもちろんなしです!
しかも海外で普通の出産より不安が大きいと思います…尚更無し中の無しです!!
予定日に産まれると思ってる男性結構いるみたいですがそんな感じじゃないですかね?臨月入ったらいつ生まれるか分からない、というかそれまでも絶対に産まれないとは限らないってことを理解してないんじゃないですかね?
周りも奥さんが妊娠してるの知って誘ってる人達ならドン引きです!
一度ちゃんと理解してるのか話し合ってみてはいかがですか?
日本全体は分かりませんが私の周りは旦那さん結構その時期はソワソワしてあまり飲み会も入れてません。
また、産後もすごく心配です!里帰り出産じゃないですもんね?旦那さんと生活されてる家で産後過ごされるんですよね?ママリさんが産後どのくらい家事ができなくなるのか、どのくらい安静にしておくべきなのか分かってるんですかね?これも早めに説明?しておいたほうがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
お優しい回答ありがとうございます😭⸜❤︎⸝
おっしゃる通りで、夫は出産の過酷さや産後の大変さなども理解してません…。話してもへ〜くらいしか返ってこなくて、私が大袈裟なのかと思ってしまうくらいです。ただ、無痛分娩の予定でいるので本当に無痛で楽に生まれてくるのかと思っているのかもしれません。出産の痛み経験しないと母になれないって聞いたけど無痛でいいの?と聞かれました😇
産後1ヶ月は母子共に出られないこともいまだに信じてもらえず、買い物くらいは行けるだろ?って感じです…
本当は周りの先輩パパさん達から旦那に大変さを伝えてもらえたいのに、周りが周りなので本当に私自身も感覚がおかしくなってます💦
もう一度話す機会を作ってみたいと思います、親身にありがとうございます😊⸜❤︎⸝- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
無痛に対して「痛みを経験しないと母になれない」って典型的なモラハラ発言ですね😇それなら出産しないあんたは一生父になれないって言い返してやってください!無痛分娩のこともなにも知らないんでしょうね。
産後近くに頼れる人を見つけておくのもすごく大切だと思います。日本では訪問助産師さんとか自治体の保健師さんとか産後ケア施設とか産後の困り事に対応してくれるところがあります。産後は鬱になりやすかったりする時期なので旦那さんに頼れないって時に助けを求められる場所をぜひ用意しておいてください!素敵な出産になりますように✨- 16時間前

はじめてのママリ
はじめてのママリさん、現状気持ち的には納得していないですよね?
それなら、しっかり今の気持ちを話した方がいいと思いますよ。
そういう、少しのすれ違いが、徐々に大きくなっていくのが夫婦の亀裂に繋がります。
妊娠9ヶ月の妊婦を自宅に置いて、夜中家を空ける人は、正直産後もそういうことがあると思います、、、
今のうちにしっかり話した方がいいと、私は思います。
ちなみに、日本もそんな感じかどうかですが。夜中飲みに行かない旦那さんが俗にいうイクメンとか協力的な旦那さん。
飲みに行く旦那さんは、育児に非協力的な旦那さんが多い印象で、今の日本では後者の方が過半数を占めてると思います。
今後の夫婦生活や育児をどうしていきたいかで、はじめてのママリさんで考えたり、話したりした方がいい案件なのかなと思いました。
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
実際に赤ちゃんは順調で私も後期つわりが少しって感じなので、特にできることもないし臨月入ってからサポートしてくれればいい気もしてます😅
生まれてからが大変って聞くので、今のうちに遊んでおいてぐらいに思っていた方がいいですね😌