
公文の時計についての感想をお聞きしたいです。子どもが時計を見て時間を理解しようとしているのですが、具体的な時間の説明が難しいです。時計を使って学ぶのに役立つか教えてください。
公文の時計持っている方どうですか?
年少の子が毎日時計で感覚で動いてきています。短い針が〇、長い針が〇になったら幼稚園、パパが帰ってくる、お風呂に入る、お昼ごはん、などという感じで見てなんとなく理解しています。12までの数字は分かります。でも何時何分と聞かれると説明が難しくて、本屋さんで公文の時計を見つけました。
何分のところに数字があって読みやすそうですし、自分の時計で確認できて良さそうです。
時計が読めるようにしたい!とかではないのですが本人がすごい毎日時計見て「今何時?」と聞いてくるので、「8時半だよー」と言うと短い針は8からズレているのに8?という感じでこの数字の間の間隔なんて言ったらいいのかなと😭
「短い針は8、長い針は6で8時半だよ」と言っていますが、毎回聞かれると大変で🥶
- ママリ
コメント

ビビンバ好き
小島よしおのYouTubeで時計の読み方みたいな動画があるのでわかりやすいかもしれませんよ🥺
見てみてくださいください😊
短い針が、じいちゃん(ゆっくり動くから)
長い針が、ふん君(早く動くから)だよって説明していて
分かりやすいかもしれません🤔✨
ママリ
ありがとうございます!
ビビンバ好き
8時半とかの詳しい説明もしていたはずなので、ママがYouTube見て説明してあげると良いかもしれませんよ😊
うちの子は、年長の時に見せたら
理解してくれました♪