
発達障害のお子様を持つ方に相談です。担任の先生に感謝しているが、通級の先生からは担任の指導方法についての否定的な意見を聞きました。担任は適切なタイミングで対応しているが、通級の先生は甘やかしていると感じているようです。皆さんはこの状況についてどう思いますか。
発達障害のお子様を持つ方コメントお願いします。
本日個人面談へ行ってきました。
担任の先生のおかげで最近はだいぶ落ち着いていて昨年度は3時間もあった癇癪がほぼ無くなりました。
担任の先生にはとても感謝していて、個人面談の時にもどのような対応をしているのか聞いてきました。
そして、通級の先生からなのですが、担任の先生のやり方?関わり方が悪いと言うような愚痴のようなものを聞かされました。本人(担任)に言わないで欲しいとも言われました。
担任の先生は適切なタイミング(落ち着いたタイミングや休み時間)で注意だったり、説明をしているのですが、通級の先生からすると指導をしていないから最近楽しそうにしているだとか、癇癪がないと思っているみたいです。
要は甘やかしていると思っているような発言でした。
通級の先生(昨年持ち上がり)と昨年の担任は子供の状態よりも自分の指導したいタイミングに感情を乗せて怒るタイプです。
自分のやり方が正しいから、今の担任のやり方だと来年また担任が変わった時や、友達から浮いてしまわないか心配だと言われました。
腑に落ちないまま帰宅したのですが、発達障害お持ちの方や、通級利用されている方、どう思いますか?
- はじめてのママリ
コメント

まろん
診断済みで支援級在籍ですが、保護者が不安になるようなことを言わないでほしいですね。
先生同士の悪口や愚痴を言う=先生同士の仲が悪い=適切な支援してもらえないのでは?と捉えてしまいます😓

ままり
通級の先生、嫌な感じですね💦ちょっとガッカリな感じです。
私は、毎日楽しく通えているそれだけで、子供に合った支援をしてもらえてる、と思うので、通級の先生の話は頭の片隅に入れつつ、取り敢えずスルーします。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうなんです。凄く嫌な感じがします。
発達障害が甘えと思ってるなら世の中全員治ってますよね…。
配慮が甘やかしと思うのがまだ理解のない担任なら分かりますが、支援する立場の通級の先生がそういう考えだと言うのがガッカリです。
私もそう思います。楽しく通えているならもうそれでいいです!!子供に合った支援ってなかなか難しいので、それをしてもらえているのはかなり貴重なことですし。
スルーしても良いですかね。
ちなみに通級の回数も減らそうか悩んでいる所ではあります。- 16時間前

mizu
うちの小1息子も発達障害で、通級利用しています。
先生によってやり方がある程度異なるのは仕方ないというかそういうものなのかなと思いますが、その通級の先生、やり方云々は置いておいてそういう場で担任の先生を悪く言う時点で印象悪いです😭
信用できなくなってしまいますよね……仮に思っていたとして保護者には言わないのが常識だと思います。
大の大人がそれがわからないのが、残念ですね💦
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうなんです。不安になるような事は言わないで欲しいです。
私も同じように思いました。先生同士でそういったこと、今回が初めてではなくて、違う先生の愚痴や、先生同士でルールが違ったことがあり、どうしてこの学校?この先生は先生同士で対話?会話が出来ないのだろう?と思いました。
定型発達の大人同士すら話が出来ないのに、発達障害の子の支援が出来るとは思えなくて…今まで我慢してきましたが、さすがに今回の担任の先生を悪く言う言い方はあり得ないなと思ってしまいました😭