※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

発達障害の診断のメリットとデメリットについて知りたいです。妹が勉強についていけず、WISCを受ける予定ですが、診断がつく病院とつかない病院のどちらが良いか教えてください。診断には将来的にデメリットが多いのでしょうか。

発達障害の診断のメリット、デメリット教えて欲しいです!
兄はもう小さい時から言葉が遅く、手先不器用で療育通わせたりしてたので診断があり、妹のほうはおしゃべりで手先が器用です。
でも、1年生に妹がなり、今は普通級ですが、勉強がついていけず、読むのに必死で内容理解できてないです。
なので、先生からの指摘でWISCを受ける予定してます。そこの病院で兄も診断がつきました。いま、支援級にいます。
そこで、診断がつく病院と診断がつかない検査だけの病院があるみたいですが、診断つかないけど、検査だけする病院と診断がつき検査をする病院どちらがいいですか??
診断って、やっぱり将来的にデメリットが多いと思いますか?

コメント

まろん

保険に入れないぐらいですかね。

診断済みの子いますが、検査などを受けないと診断がつかなかったです。診断の有無は保護者の希望を聞かれるので、保護者が拒否したらそこで終わります。

mizu

個人的な考えですが、、

メリットは、
◾️支援が受けやすい(特診断がついていないと療育など受けられない地域だと特に)
◾️支援の方法がわかりやすくなる

が1番かなと思っています!
うちは上の子が発達障害の診断を受けています。
うちの地域は診断がなくても療育通えるので診断前から通っていましたが、診断を受けたことで、まずは親自身が対処法を考えやすくなりました。
うちの子は知的なしのASDの診断なので、その診断名で色々検索したり本を読んだりして勉強しています。

あとは学校に提出する書類にもはっきり診断名を記載したことで、支援が必要な子、というのがより明確になったのが良かったかなと思っています。
普通級なのですが、かなり配慮してもらっています。

  • mizu

    mizu

    ◾️支援が受けやすい(特に診断がついていないと〜)
    が正しいです。脱字すみません💦

    • 6時間前