
義実家との価値観の違いに悩んでいます。実家のサポートを求めたいのですが、義母は干渉しすぎだと言います。関わり方についてアドバイスがありますか。
◎義実家との価値観の違いについて
訳あってお互い実家に住んでいる別居夫婦です。
お互い25歳。12月に出産。出産後に引っ越し予定です。
旦那とは地元が一緒なので、お互いの実家も徒歩圏内にあります。
旦那の家は男3兄弟で、旦那は長男です。
義母は旦那に自立してもらいたいのか、夫婦のことは2人で頑張りなさいというスタンスで、実家から離れたところに引っ越せと言ってきます。
私の家は、困った時は何でもサポートするから頼って欲しい。実家の近くにいた方が絶対安心だから、なるべく近くにいたらいいよと言ってくれます。
義実家からは、私の家は干渉しすぎ、過保護だ、このままだと私の実家に縛られるからなるべく離れろみたいなことを言っているみたいです。
もちろん、何でもかんでも実家に頼るつもりは私もありませんし、できることは夫婦2人で頑張りたいとは思っています。
ですが、引っ越しても旦那は仕事の関係で毎日終電で帰ってくるため、初めての育児なのにワンオペでかなり不安です。それに車も持ってないため、何かあった時やどうしてもの移動手段で車を使いたい時、できれば実家を頼りたいです。(旦那の実家は車を持ってません)もし子どもを保育園に入れるようになったら、旦那はまず送り迎えが不可能ですし、私も今の職場に復帰するならシフトの時間が不定期で、お迎えなども母にお願いしたい場面も出てくるかもしれません。なにより母が近くにいてくれた方が私も安心できます。
そもそも今別居している理由も、旦那に借金があることが主な理由です。
それなのに義母は「まあ多めに見てやってよ〜」くらいのスタンスで、「うちの息子が心配かけてごめんね」とかそういう言葉が一切なく、私も私の母も苦笑いな状況です。
私の母は、「向こうのお母さんは娘がいないから分からないんだろうね」と言っていましたが、確かに男兄弟ですし多少はそれもあるとは思います。
旦那は、実家の近くにいた方が私も安心できるならその方がいいねと言ってくれるので、おそらくあまり遠くには引っ越さないつもりではいますが、今回の一件で義実家とは合わないなと思ってしまい、これからの関わり方に悩みます。
義実家と合わないって思う方、どうやって関わっているか教えてください…
子どもが産まれてからの実家との関わり方もまだよくわからないので、先輩ママさん教えてください😭
- ちぃ(妊娠21週目)

こうまま
まずどちらも悪いところはあると思いますが、お迎えや勤務形態の関係で頼ることを“実家に頼る“と言います。
普通は夫婦で独立した生活を望むと言うのは、お迎えも仕事の都合も子供のためになんとかするのが独立すると言うことです。
そのために転職なり残業を断るなり勤務時間の融通をするなりを、“だって〇〇だから“ではなく
そうしなければ我が子が生きていけないからやるんです。
その点を見るとやはり“甘えてる“考えなのは確かだと思います。
でも、それが悪いかどうかは別です。
頼った方が、圧倒的に育児は楽です。
子供の成長にもいいことが多いです。
なので、頼れるなら頼った方がいいと思ううえで、“独立できてはいない“と言うのも認識をしたらいいかなと思いました!
私は義実家と考えが合わないところは専門知識を勉強して先生としてプレゼン資料を作ってプレゼンしてます。
考えが合わないのではなく、そもそもの理論と構成への正しい理解を促し、
より良い知識や行動を得られるように地を固めてから解決検討へ移ります。

はじめてのママり🔰
義実家と気が合わないので、距離置いてます😀
徒歩圏内に住んでいますが、行くのは正月のみ玄関先で挨拶して終わりです。
私の実家も徒歩圏内なので、よく行きます😊
義実家と距離を置くようになったら、イライラがひとつ減って心が穏やかになりました😀
何か言われてもほかっとけば良いですよ😊

はじめてのママリ🔰
別に合わせる必要ないかなと思ってます!!そういう考えの人もいるんだへぇーーーー!みたいな😂だって他人ですし😂
実家が嫌だと言っているのに無理やり子育てに参加させようとしているわけでもないし、近くに住みなさい!!と無理強いされているわけでもないんですよね🤔頼ってもいいよ、近くにいた方が安心だよね、という選択肢があるわけでそれを選ぶのは実際生活する人だと思います。離れろとか遠くに引っ越せとか、人の親のことあーだこーだ言ってくる方がよっぽど過干渉なのでは?と思います!
コメント