
発達障害の疑いがある子供について、WISC-IVを受けたが他の検査も必要か、診断がつくか、作業療法には診断が必要かを相談したいです。
発達障害の疑いの子供がいます。
来年小学生ということもあり進学に向けてWISC-IVという発達検査を受けたのですが、他の検査も受けた方が良いのでしょうか?
検査の種類はよくわからず進められるままこちらの検査を受けました。
検査結果で診断が付くものだと思ってましたが凸凹が明確になったくらいで特に診断は付かないものなのでしょうか?他の検査を受ければわかるものなのでしょうか?
また検査結果で作業療法を進められ、病院が遠い為自宅近くの病院で作業療法を受けてみることになったのですが、作業療法を受けるには診断が必要の様でして、診断が付くのはデメリットでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

ママリ
作業ということは、運動面で気になるところがあるんですかね。
診断つくデメリットは特にないと思いますよ。
息子は診断ついてますが、普通に高校も受験して、どこか就職するという人生です。途中つまずくこともあるかもしれないですが。できるだけつまずかないよう療育行ったり、リハビリしたりがいまできる事かなと思いますし。

チックタック
小学2年生 男の子
2歳半から軽度知的障害、自閉症、多動症の診断を受けていて
小学1年生でIQが少しあがり軽度知的外れて境界知能の立ち位置にいます。
診断がつかない場合はよく聞く「グレー」というものに位置すると思います
診断つける必要のないレベルとも取れるし、健常でもないとも取れますが
どちらかというと健常よりでグレーに位置する子供のほぼ90%は将来的に健常に紛れて生きることが可能だと私は思います。
検査の種類としてとりあえず3種類あります。
・田中ビネー
これは知的障害を測るものでWISCで指摘されなかったら知的に問題は無いのでこちらを受ける必要は一切ない
これは知的障害があるかどうか、手帳を得られるかどうかの検査です。
・新K式発達検査
発達の遅れや偏りを客観的に把握するもので自閉症や知的障害がわかる
・WISC
K式と基本おなじ、就学前から受ける大きい子用みたいな感じです。信頼性の高い検査になります。
進学に向けてWISCを受けることは多いと思います。これ以上の検査は特にないと思うのでほかの検査を受ける必要はないです。
検査を受けた時点でそれが何らかの形で履歴に残り、見られるとしたらもうどうしようもないですが
診断されたら多分警察官などにはなれないと思います
子供のなりたい職が狭まる可能性はあります。ただそういった職に拘らなければ問題なく就職はできるかと思います。
診断を受けた時にメリットの方が多い
と言われましたが
こういう専門的なお仕事や私のまだ知らない、診断されたことによって弾かれる事はまだあると思います。
メリットの方がでかいと思うかどうかだとおもいます。
私は検査後に診断されなかったレベルだと認識するので更にIQが低くなければ診断は不要かなってなります
私自身知的障害のない自閉症で多動も酷く症状も息子よりとても酷くてその辺のデイサービスの自閉症の子たちより酷いレベルでしたが
高校には普通に紛れて生きて今子育てまで出来てるので知的のない発達障害の将来は自分がいい教材だなと感じてます
ただ中学まではとんでもなくモンスターだったので親としてはとても大変だと思います。
診断を受ける程の状態か
もし療育を受けずに育てた場合どんな風に困り事が増えるか
を確認した方がいいと思います。
私は息子の多動症で薬物治療する時など
聞いて、必要かどうか判断してます
コメント