※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の娘の成長について心配しています。手を繋いで歩けないことや少食、食事中に座っていられないことが気になりますが、これらは問題ないでしょうか。

【ADHDや多動について】

気分を悪くされたら申し訳ございません。

最近とても悩んでおりますので、あまりに厳しい意見は控えていただけると助かります。またこの年で確定はできない事は重々承知しておりますが、一般的にこの月齢にしてはどんなものなのか、自宅保育中の第一子の為わからず質問させていただきました。

1歳9ヶ月の女の子です。出来ることは月齢相応だと思います。

【できること】

・基本的には穏やかでよく笑う
・1歳7ヶ月ごろから2語分でお話する。
・トイレに関してはうんちでた!トイレ行く!等と教えてくれておしっこはたまに成功

・運動発達も幼少期から早く、発達段階を飛ばすことなく10ヶ月で歩く
・模倣や指差し発語は11ヶ月頃。

↑等と客観的には何の問題もなく、1歳半検診でも指摘されませんでした。

ですが、できない事が気になりすぎて娘の成長が心から楽しめません。

【気になること】

・手を繋いで歩ける時もあるがショッピングセンターや子どもが多い場所では興奮して母親を気にせず走ってどこにでも行く。

・極端に少食。ミルクの時期から飲む量も少なく、現在も食べる量が少なすぎる為、未だにフォロミで栄養を補完している(フォロミのおかげで平均をキープ)偏食というより食への興味が薄いと感じる

・↑に続きごはんを一口食べてはおもちゃで遊び〜の繰り返しでずっと座って食べることができない

・不満があるとママイヤ!と叩くことがある。

・怒ったり泣いたりして寝転ぶ訳じゃなく急に床に寝込む?倒れたりします。本人は楽しんでる感じです。

上記の点から見てこの月齢でこれは問題ないと思いますか?2歳も近いのでイヤイヤ期の可能性もあるのかな?と思いますが、一番上の母親を気にせずどこにでも行くのが一番気になります🥲

周りの近い月齢の子たちは母と手を繋いで歩けて、ごはんの間ちゃんと着席する子が多いので不安があります。大丈夫といってほしいだけなのかもしれませんが毎日心配になって検索する日々です。







コメント

いちご

まさにうちの子と【気になること】同じです!
手を繋いでも5秒が限界です。
すぐ自分の行きたいとこへ走っていきます💦そして、抱っこもいやがるので外出は大変です。周りを見ると、大人しく抱っこされてる子や、ママにくっついてる子が多く正反対だなぁと思ってます。
あと、食への興味も薄く…食べるより食べ物で遊んでます💦遊ばせておいたら椅子に座ってるので、隙を見て口に🍚いれてます🥄ミルクも併用してます。

それにできることの二語分でお話できるんですね☺️🥺うちの子は、いまだに発語が少なく、わんわん!しか分かりません😞😞😞

1歳児で多動なのは仕方ないと言われても気になりますよね。めちゃくちゃわかります。
児童館など行かれないですか?
同じくらいの月齢の子がたくさんいるので、あーこの子のタイプとうちの子似てるなぁとか思う時ありますよ。
自宅保育だと周りと比べて発達がどうなのかわからず不安になりますよね。
私も自宅保育なので🥹お気持ちわかります。

はじめてのママリ

うちの上の子が全然多動とかなかったですけどADHDです😅小学校入ってから特性出るようになりました。
言葉も早く運動面もいたって普通、どちらかといえば育てやすい子でした。月齢的にみても同じようなお子さん、たくさんいると思います。正直まだまだ何もわからないとしか言えないかと💦

はじめてのママリ🔰

うちの娘もそんな感じでしたよ🙌
その月齢で活発な子ならそんなものかなと🥹
そこまで心配しすぎる必要ないと思います!☺️