
2歳2ヶ月の男の子の発達について悩んでいます。言葉が少なく、理解力が不明な点が気になります。保育園では様子見と言われていますが、他の子の発達状況が知りたいです。
発達について、友人からの代理で相談です。
2歳2ヶ月の男の子ですが、発達になにか特性があるのか、療育へ早めに繋げたほうが良いのかという悩みです。
気になる点
・ことばがあまり出ていない
・クレーン現象をする
・話を理解しているのかが分からない
指さしはしていますが、要求の指さしのみです。
これポイしてきて?や持ってきて?など簡単な要求も通りません。ただし、たとえばゴミはゴミ箱に捨てるものだとか、出かける前は靴下をはくとか、そういうのは理解しているので、要求は通らなくても、自発的に行動することはあるそうです。
1歳から保育園に通っているのですが、保育園からは何も言われてはおらず、言葉が遅い(はっきりしない単語が10個くらい)ことについても、宇宙語は喋っているから3歳までは様子見で大丈夫と言われ、このままで良いのか悩んでいるということです。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、その後の発達はどうでしょうか?いつ頃相談などしましたか?
- ママ🔰(3歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
発語なし、クレーン現象、診断ASDです
保健師さんに相談してました!
定期検診ありますよね。その時相談したりしましたかね🤔
保健センターに行ってみるのもいいと思います!

ママリ
クレーン現象については定型の子でも発語少ないうちは言葉が出ないから代わりに親の手をひいて取らせるとかもあって、言葉が出だしたらクレーン現象がなくなる子もいるのでそれだけでは何とも言えませんが…
うちも2歳2ヶ月時点で発語が少なくちょうどその時期に療育に通い始めました。宇宙語がよく出ていたのも同じです。
ただ大人の言葉は理解していて指示はよく通っていたのでそこは違うところかなと。
言語聴覚士さん曰く、言葉が出るための前段階として理解が先だとおっしゃってます。理解ができて初めて言葉が出るので、理解してなさそうっていうことだと言葉が出るのはまだ先だろうなと思います。
ゴミや靴下に関しては単にルーティン化していることの記憶なので、ゴミ捨ててきて⁇の言葉の指示で動けないということはやっぱり理解はできてないんだろうなと思います。
今で通って一年になりますが発語3個程度だったところから三語文話せるまでになりました。
お友達の方心配だったらまず発達検査など受けてみた方がいいと思います。
何も動かずただ言葉がいつ出るかなって待つの毎日すごくモヤモヤするし検索魔にもなると思うし、行ってみてマイナスなことって私は何もないと思っています😊

まろん
診断済みの子がいます。
発語がまだだったり遅いときのクレーンは珍しくないです。ただ3歳児検診では二語文が基準となるので、発語の遅れで引っかかるかもしれません。それから療育を紹介されるパターンもあります。

ママ🔰
皆さん、ありがとうございます!
このまま友人にはすべて伝えており、次の検診を待つよりは、やはり早めの相談がいいかなと心が決まったようです!
コメント