※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Chi🔰
子育て・グッズ

10ヶ月の息子の発達が気になります。同じような状況の方はいますか?発達の様子を教えてください。

10ヶ月息子、発達ゆっくりだと感じていましたが、個性のはんちだろうと思っていました。
ちょっと気になり調べると障害名が出てきて心配になりました。
同じような境遇の方いますか?発達はいかがですか?

1ヶ月早く生まれ2060gで出産、成長曲線より体重は下回ってる
首座り4-5ヶ月
寝返り6ヶ月
寝返り返り9ヶ月
おすわり、はいはい、ずり這い、つかまり立ちしません。
お座りは前に手を着いて数秒保持できます。
うつ伏せで方向転換は出来ますが前に進めません。
模倣などはまだしません。

目は良く合う
よく笑う
名前を呼ぶと振り向く時もある(集中してると振り向かない)
つかみ食べする
寝返りでの横移動で近づいてくる
離れると泣く
人見知り場所見知りする
喃語はある
気になった玩具に手を伸ばす


あまり調べない方がいいと分かっているのに心配でいつの間にか調べてしまってます。
個性の範疇なら良いのですが障害があったらと思うと不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

障害があったらどんなことが不安ですか?
それも吐き出しちゃってくださいな!🙌

そして、ベビーのうちはまだなーんにも判断できないので、小さく産まれたのに元気に育ってるお子様を思う存分可愛がってあげてください💕
もううち4人目のベビーは流石に最後なので家族みんなでメロメロです🤣
なんなら寝返りも何もしないで…くらい🤣


ちなみに、早産ではありませんが、私は9ヶ月まで寝返りすらしない赤ちゃんでした🙌
心配になった母が小児科で相談したら「この子、やる気がないだけだね!」と言われたそうです🫠

ママリ

8ヶ月の終わりぐらいからつかまり立ちをし、11ヶ月ではバランスを崩して転けながらも手を離して歩きをしていましたが

2歳になった今、発達凸凹さんです😌

これが1歳前に出来てるから大丈夫。これが出来てないから大丈夫じゃないは成長してみないと本当にわからないので

不安で不安でたまらないお気持ちよくわかります。でも、本人なりに少しづつ成長して行くので考え過ぎてメンタル崩さないように気をつけて下さい😌

私は考え過ぎて子供が2歳半になる目の間に、3回ほど鬱になりかけて大変だったので💦

ままり

発達障害の特性ってほとんどの子が当てはまる気がします🥹
と思って気にせずにいたら5歳でASDの診断つきました‪‪💦‬
とはいえ厳しめの幼稚園でも指摘されたこと無かったし診断の事先生に話したらびっくりされました。
小学校も普通級で問題無く過ごしてます💡

しっかりしてる部分と幼い部分の差はありますが定型発達の同級生の子の方が大変そうに見える事多々あります。
診断ついたときはショックだったけど結局発達障害って何?って感じです😅

はじめてのママリ🔰

そんなもんじゃないですか。

少し運動の発達は遅い気もしますが、1 ヶ月早く産まれたと聞いたら、そんなもんかもって思います。

ちなみに息子は歩くのは遅かったです。
なので気にせず2ヶ月位は様子見てよいと思います。

集中してたら反応しないは今でもたま〜にありますが気にしてないです。
不安だとは思いますが、小さいときは正直個人差が大きくわからないと思います☺
でも、お子さん、微笑むようですし、人見知りするようですし様子見で大丈夫だと思います。