
4歳の娘が反抗的で、日常生活が困難になっています。幼稚園ではしっかりしているのに、家では泣き叫び、手伝いを拒否します。何とか改善したいと思っていますが、辛い状況です。どうすれば良いでしょうか。
4歳の娘に怒らないといけないことが多すぎます。
とにかくしてはいけないことをやり続け、ひたすら文句を言い、ひたすら怒って泣いています。
なぜダメなのか、続けんとどうなるのか、スマホで子供用のイラストなんかで見せて説明するのですが、ブチ切れられます。
何もかもがイヤで、イヤイヤ期のようなものが終わりません。
もはやイヤイヤ期というよりもこれが真の性格のような気がしています。
着替えよう→しない→手伝う→絶対に拒否で暴れる→いつまでもパンツすら履かないで丸出しなので注意→ママがしないからでしょ💢とキレる→ママしないでって言ったから手伝わなかったんでしょ?と言うと「言ってない!ママが着替えさせないから悪いんやろ💢」という感じです。
幼稚園に行く直前にマリオカートするとかパズルする、なんて普段しないことを言い出すし、絶対に靴も履かずに玄関にも来ず、毎日のように「ママ先に行きます」といい爆泣きさせて幼稚園に無理やり行っています。
ご飯も絶対に食べに食卓に来ないので「捨てます」と言って最終的には爆泣きしながら食べさせることになります。
もう生活がままなりません。
なぜこんなに介護のような状況なのか。
ちなみに幼稚園では全てのことを自分でするし、家ではオムツなんて信じられない、ご飯食べさせているなんて想像できない、とてもしっかりしている、とほとんどの先生に言われます。
児童発達クリニックに行っても信じられないくらいいい子ですし、問題ないように思うとのことです。
また次回行きますが、何か薬を使うとしてもせめて6歳からだし、イライラしないような漢方薬をほんの少しの量出すことしか出来ないと言われました。
気休めでもなんでもいいし、漢方少量でもいいので出してもらおうと思っていますが、6歳まで長すぎる…と…
なんでこんなに難しい性格でずーっと何年も反抗的で、怒りっぽく泣きまくるんでしょうか。
娘を起こす前、幼稚園に連れて行くまで、お迎えに行く前、怖くて動悸などがします。
娘が怖いです。
同時に、こんなに全てのことがイヤで泣きまくる娘を見るのももう辛いです。
幼稚園ではやるのに家では介護のような状態。
甘えているのでは、と言われてしまえばそれまでなのでしょうか。
じゃあしょうがないね、ってなるのでしょうか…
無理です、生活ができません。
ひたすら抱っこ、ひたすら後追い…
もう限界ですが、田舎の町なので人手も少なく何もしてくれませんでした。
もう行政には頼れません。
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月, 7歳)

ママリ
めちゃくちゃわかります!
なんか4歳の女の子はお母さんと衝突する時期らしいです!
イヤイヤ期というより反抗期的な
イライラしたり怒るよりも、娘さんの前で泣いてるふりや悲しんでるふりしたほうがいうこと聞いてくれると思います。
私はもう泣き真似して、○○の母やめるねとかいう脅し文句します笑

はじめてのママリ🔰
特別偉い事はしなくていいので
当たり前に出来る事、
子どもの単なる行動を前向きな言葉で伝えて
プラスな声かけを日頃から増やしてみるとどうでしょう‥?🤔💦💦
もう何気ない事でいいので
「大好きな◯ちゃんおはよう!」
「トイレ1人で行けたね!」
「オムツにいっぱい出てスッキリだね!」
「スプーンで上手に食べてるね!」
「美味しそうに食べてくれて嬉しい!」
「靴下履くの早っ!えっ靴履くのも早っ!」(別に早くなくても。笑)
「ほんと毎日元気だね!」
「静かにテレビ見て偉いねー」
「◯ちゃんの隣座っていい?そばにおると安心するなー」
とか
何気ない事や
子どもの行動を言うだけで
認めてるような声かけになったりするので
幼稚園でしっかり者なら
逆にプラスな声かけを増やしたら
グッと変わりそうな気もします🤔✨
私は1つ叱ったら
何でもいいので3つプラスな声かけを意識してます!✨
悪い事は大人の気に障りやすいですが
何気ない事は見逃しがちなので
意識して観察してます🤣
育児にも言霊は必ずあるので
ありのままを認める声かけが増えたら
子どもの行動や気持ちも安定しやすくなります🥹!
長々とコメント失礼しました💦💦

はじめてのママリ🔰
出来てるところはひたすら褒めて頼んだことをしてくれたら倍褒めてます。
爆泣きしても靴を自分で履けたならおねぇさんだもんね、ちゃんと自分で履けて偉いじゃんって見てるよってアピールしてます。大人がさっきは先に行ってごめんねって言ってあげると謝ることも学べるかな…と思います。
大体怒って反省させて次の行動を改善させるより、その都度褒めて行動を変えさせて習慣化させた方が楽だな…と思います。
例えば手を洗わない→とりあえずごねるかもだけど親と一緒に手を洗わせる→ちゃんと洗えて偉い!と褒める、を数日繰り返して、次に1人で出来たらすごーいってまた褒める。
そして帰宅→手洗いを習慣化させる感じです。
子どもだからか、前言ったでしょ!とかはすぐ忘れちゃうし…
子どもも似たようなところがありますが言い返してくるのは親が注意したりとか親の怒りに反発してるだけなのかな…と最近思い試行錯誤です…
あんまり怒りたくないけど怒っちゃって反省ばっかりです…屁理屈言われたらこっちも言い返しちゃって大人気ないですが😭
コメント