
4歳5ヶ月の男の子について、担任の先生から一斉指示が通りにくいとの指摘がありました。複雑な指示への理解が乏しい一方で、友達とのコミュニケーションや活動には問題がないとのことです。発達障害の可能性を感じており、発達検査の相談が秋から冬にかけてできる予定です。
知的障害あると思いますか❓
年中、4歳5ヶ月(早生まれ)の男の子です。
担任の先生との面談で言われたことは以下のとおりです。
【気になること】
・一斉指示が通りにくい
・複雑な指示への理解が乏しい
例えば、棚からAを持ってきて、カバンに入れて、先生に報告したあとBを持って行ってください。などの複数の指示が理解できていないことがよくある。
個別に説明すると理解できるそうです。
【良いところ】
・同級生のお友達と誰とでも仲良く遊べる
・お友達とのコミュニケーションは問題ない
・他害もしない
・発表会や運動会など問題なく参加できる。
・園での課外授業(体育やスイミング)など嫌がることなく楽しんで参加できている
・いつも朗らかでニコニコしている
・先生のお話中などに歩き回ったりすることはなく、きちんと椅子に座っていられる
未診断ですが、何かしらの発達障害はあるだろうと思っています。
発達検査の相談などを受けられるのが早くて今年の秋〜冬頃なので、それまで特に何もしてあげることができず、ヤキモキします💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

わんわん
これだけの情報だけで知的障害までは判断難しいです。
発達検査を受けたらワーキングメモリが低いなど凸凹はあるかもですが発達障害とまではいかない気がします。

はなまる
息子はIQは平均以上で知的障害はありませんが、凸凹の差が酷くADHDの診断を受けています。
ママリさんが仰ってる気になること、良いところはうちの息子も当てはまります。
その他にも特性からくる困り事は沢山あったので受診した感じになります💦
こちらに書いていただいたものだけでは発達障害あるとまではわからないかなあとは思いました!
年齢的な物もありそうです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
お子さんは他に特性からくる困り事はどんなことがありますか?差し支えなかったら教えていただいてもいいでしょうか🥺
うちの子も他の子に比べると困り事多い気がします🥲- 15時間前
-
はなまる
うちの子は、
気持ちの切り替えが苦手
過集中、注意力散漫などなどがあります。
具体的には、
忘れ物が多い、話しかけても何かやってたら聞こえない、スーパーでも興奮すると走り回ってしまう、他の子よりもワンテンポ遅れて行動するなどですね!
ちなみにこれらは家だけで、幼稚園、学校では言われてみればそうかもってくらいで特別指摘されたことはなかったです。- 15時間前

はじめてのママリ🔰
年中で知的障害、自閉症あります。
一変に言われると出来ないです💦
1つやったら、また1つ言ってやるならできます!!
複雑な指示の理解出来ないです💦
同級生とは、加配先生ついてなら遊べる。コミュケーション出来ない。
他害なし。多動ないです。
発表会、運動会参加むずしいです。
椅子に座れますがたまに離れたり先生話聞いてなかったりあります。
複雑なると指示へ理解難しいでしたらワーキングメモリー少ないのかなぁと思います🤔
ただそれだけでは発達障害までいかないかなぁと思います。
小学生なっても中々複雑通らないとなると、何か発達あるかもですが、今は他のことも出来てるのでまだ分からないかなぁと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ワーキングメモリが低い=発達障害というわけではないのですね💦- 15時間前

たか
下の子がいいところも指摘された部分も似た感じです。
自己申告ですが、先生が言ったことがわからないことがあるそうです。どうしてるの?と聞くと「友達を見て真似してる」と。もしかしたら、先生は理解してないことに気づいてないかもしれません、、
家でも、いくつもやってほしいことをいうと「そんなに言われてもわからない」と言われます。また、話の内容がつながらないことも多々あります。(年齢的によくあることの場合もありますが)
スイミングを習っているのですが、今までは、コーチに言われたアドバイスを理解できずにいましたが、今ようやく理解できることもでてきました。少しずつですが、理解力もついてきたかな?と様子見てます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。私自身も忘れっぽかったり、ワーキングメモリの低さあるなと思ってるので遺伝してるのかもしれせん🥹