※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

知的障害のある息子を持つ母親が、子供同士の会話での反応に悩んでいます。息子の成長を理解してもらえず、他の子供と比較されることにモヤモヤしています。理解者がいるか尋ねています。

お子さんに知的障害がある方いますか?
知的障害ありASDの小1の息子がいます。
同年代の子に「これは○○くんにはまだ難しいよね」などと言われた時の反応に迷ってます。

息子は言葉のやりとりが2,3歳児程度で
できることはひらがなやいくつかの漢字を読むこと、数を数えること
文字を書いたり計算したりはまだほとんどできません。
それでも本当にすごいことだと思っていて
たとえるなら足が不自由なのに50m走れるようになったとか、耳が不自由なのにピアノで童謡が弾けたとか
息子の成長ってそういう凄さなんです

でもそれって大人にも理解してもらうの難しいし
ましてや子供には無理で
いつも「自分よりできない子」として
これはできないよねーとか
えっそんなのもわからないの?とか
そんなの簡単だよーとか言われてしまいます。
それは仕方ないし悪気はないとわかってるんですが
私の問題として、つい
「そうなのできないのー💧」とか「まだそれは難しいからなぁ、きみはできてすごいね」みたいに
相手を上げて、息子を下げてしまうことに後から罪悪感とモヤモヤがあります。

本当はひらがなが読めるだけですごいことなのに
それをうまく伝えられない。
何か一つでも天才的にできるとかならわかりやすいけど
そういうことでもないので…

このモヤモヤ、
わかってくださる方いらっしゃいますか?🥲

コメント

初めてのママリ🔰

私自身が障害者で、周りからそんなふうに言われた経験があるのでお気持ちすごくよくわかります。
本来練習すればできるようになるとかそういう問題じゃなくて単純に体の機能が理由でできないのに、僕は私はこれできるけどあなたはできないでしょみたいに言われると辛いと言うよりはモヤモヤしてましたね。
もし今度お子さんのことでそんなふうに言われた時は、おっしゃる通り耳が聞こえない人がピアノを弾けるようになったり、目が見えない人が自分1人で安全に歩けることなどを伝えて、それくらいすごいことなんだよと言ってみてはいかがでしょうか。
でもそうやって「なんでできないの?」と聞いてくる子供に限って説明しても聞いてくれないのも事実なんですよね。

はじめてのママリ🔰

その言葉の後に、でもゆっくりなだけで成長はしてるからすごいんだよー✨てつけ加えたらどうですかね?

すごく素敵なママさんですね。
例えもすごく納得が行きました✨