
3才の息子がパパっ子になり、私が怒ってしまうことが原因です。私が怒ると息子の甘えがなくなり、嫌われるのではないかと不安です。同じ気持ちの方はいらっしゃいますか。
3才息子の対応
もうすぐ3才の息子が、最近ずっとパパっ子です👨
そうなった原因は確実に私で、しょっちゅう大きな声で怒ってしまいます😭怒る内容はいつも同じで、ご飯を食べるのが極端に遅い(噛まずにずっと口の中で舐めるくせがあります)、ご飯中におもちゃを持ってきて遊び始める、弟を押し倒す、弟のおやつを奪う、ソファからジャンプする、テレビを終わる約束をしたのに約束が守れない、などなどです。
自分でも、怒りすぎてると自覚はありますし、怒らずに済むなら怒りたくないです😭💔
一方、夫は仕事の都合で毎日いっしょにいれるわけではないことと、私が育休中で常にいるのでワンオペになることはほとんどないことから、比較的余裕のある状態で息子と関われてます👨
なので、息子はパパがいるときは常にパパの後を追いかけて、寝る時もパパがいいと言って、ご飯中はパパのお膝で食べようとします(私は椅子に座って食べるように言うし、もう嫌われ気味なので私の膝をせがむことはないです)。
パパにもダメなことは叱ってほしいと思う一方で、私からもパパからも怒られたら息子の甘えたい気持ちが行き場を無くしてしまう、、、と思う気持ちもあります😔でも、私ばかりが嫌われ役をして、このまま息子に嫌われ続けるんじゃないかと、漠然とした不安に襲われるんです😔
同じような気持ちの方、いらっしゃいますか?よければお話聞かせてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

きなこもち
いやー
私のことかと思って、ついコメントしちゃいました。
ママは嫌われ役で、パパは良いとこ取り…
私が大変な思いして産んだし、お世話だって子供のこと考えて頑張ってるのに…とか思いますよね😮💨
めちゃくちゃ気持ち分かります。
でも振り返ると私自身もそうだったなと思うし、ママの頑張りって子供が社会に出てぐらいから伝わるものかなって。
今は辛いけど、その辛さは半分パパに話して受け止めてもらって、パパには子供たちの逃げ場になってもらうのが良いのかなって思います。
お互い、いつか伝われば良いなの気持ちを持ちつつ、頑張りましょー💖
はじめてのママリ🔰
共感していただけて嬉しいです🥺
いつか伝わるといいんですが、社会に出るまで伝わらないのかと思うと、もうすでに心折れそうです🫠