1歳2ヶ月の息子がシャフリングベビーと診断され、ハイハイやずり這いをせず、つかまり立ちや伝い歩きはできるようになりました。歩き始めが遅いことや発達障害についての体験談やアドバイスを教えてください。
1歳2ヶ月の息子ですが、先日シャフリングベビーと診断されました。
うつ伏せ嫌いでハイハイやずり這いはせず、1歳1ヶ月でシャフリング移動をするようになりました。
つかまり立ちは自分では立てませんが、こちらが立たせれば長い時間1人でつかまり立ちをすることはできます!(補助ありのつかまり立ちは11ヶ月頃にはできました!)
ようやく最近ゆっくりですが伝い歩きが短い距離できるようになりました。(両手を引けば短い距離歩くこともできます)
調べてみるとシャフリングベビーは歩き始めが遅いと出てきますが、実際の体験談等教えていただきたいです。
また、発達障害なども心配しています。
(今のところ後追いや指差し、模倣などはありますが、意味のある発語は時々しかありません。→時々いないいない「ばあ」が言える程度)
体験談やアドバイス等教えてください。
- asana(1歳5ヶ月)
コメント
しろくろ
次女がそうでした🙂
寝返りうつ伏せ嫌いでハイハイもずり這いなし、座ってるの好きでした。
歩いたのは1歳4ヶ月です。
私の行ってる小児科の先生は「歩き始めは遅いかもしれないですが、大きくなってからの身体的な遅れなどはないという研究結果があるので大丈夫ですよ」と言ってました。
発達障害は分かりませんが、今のところ喋るのも遅めです。言葉は本当に人によるので私はあんまり気にしてません。
ママリ
うちの子2人ともシャフリングベビーでしたよ✨
上の子はハイハイが11ヶ月、歩き始めは1歳2ヶ月。
下の子はハイハイが1歳2ヶ月、歩き始めは1歳4ヶ月でした!
シャフリングベビーは遺伝する子が多いそうで、両親のどちらかがシャフリングベビーではなかったですか?☺️
うちは旦那がそうだったみたいです!
シャフリングベビーと調べると発達障害と出てきますが、うちの子たちは持病で定期受診して発達検査してますが、定型発達と言われていますよ!
-
asana
お二人ともシャフリングベビーで2人ともシャフリングベビーの中でも歩き始め早めだったんですね😌👏希望が持てました😭✨🙏うちも歩く練習などしてみたいと思います!
それが私も夫もシャフリングベビーではなくて...😂それもあってとてもびっくりしてしまってついつい検索魔になってしまいました😭(ただ、私の弟があまりハイハイせず歩き始めた経緯があるので遺伝的な要素はあるかもしれません!)
発達検査もして定型とのことでさらに希望が持てました😭✨🙏調べるとすぐ発達障害と出てきて不安になってしまって...😭、、
息子の発達をゆったりと見守りたいと思います、ご回答ありがとうございました😭🙏✨- 7月26日
asana
ご回答ありがとうございます😭✨
歩いたのは1歳4ヶ月とのことで早めだったのですね🥺👏希望が持てます!!うちは先生からは2歳くらいかな〜と言われてます...が頑張って歩く練習などしてみます!!(小児科の先生のお言葉までありがとうございます、希望が持てました😭✨🙏)
そうなんですよね、言葉は本当に人によるみたいなのでなかなか判断は難しいですよね...🥹私もおおらかな気持ちで見守ってみようと思います!!