
コメント

はじめてのママリ🔰
2023年中の収入がそれなりにあれば可能性はあると思います。

はじめてのママリ🔰
2023年の年収が150万位だったなら、2024年の夏頃に調整給付を受けていませんか🤔なので不足給付は対象外だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
2024年の夏は何も給付を
受けていなくて💦
案内とかもきていなかったのですが😭- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
2023年の自身の源泉徴収票はありますか?所得税はいくらでしたか?
- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
源泉徴収票はあります!
所得税は何て項目のところを
見ればいいのでしょうか?
無知ですみません😭- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
源泉徴収税額です。
- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
32200となっています!
- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
それなら引き切れると予想されるので昨年夏の調整給付は無しですね。
2024年は年収103万以下なら旦那さんの方で配偶者控除を受けたはずなので、旦那さんがはじめてのママリ🔰さんの分も給与から定額減税を受けたか、受けられなくて今年の夏に旦那さん宛に不足給付のお知らせが来ます。- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!ありがとうございます!
2024年のわたしの年収は0で
主人の源泉徴収票に
源泉徴収時所得税減税控除済額 90000円、控除外額 0円と
書いてあったのですが
これはわたしの分と
2023年に生まれた子供1人の分も
入っているってことでしょうか?- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
9万だと3人分ですね☺️
- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 7月24日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
収入は150万くらいだったと思うのですが
どうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そのくらいあれば可能性はありますね。
半々くらいだと思います。
正確に判断するなら、2023年の所得税が年末調整した後で0になっていないか、2024年の住民税が6,000円以上支払っていたら対象だと思います😃
はじめてのママリ🔰
所得税が0になっているかは
分からないのですが
2024年の住民税は数万払ったような
記憶はあります🤔