
公務員の方に、産休を前6週・後10週で取得することの違いについて教えていただきたいです。出産が12月であることも関係しますか。
【産休期間について】
公務員の方で、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
12月中旬に、帝王切開で第二子を出産予定の者です。
第一子のときは前8週、後8週で産休をとりました。
そして現在、第一子の育休期間中に第二子を妊娠しています。
今回、管理職に産休期間を前6週、後10週にするけどそれでも良いかと聞かれました。
正直、何が変わるのかがよくわかってません。
8・8でとるのと、6・10でとるのとでは、何かが変わりますか?
出産が12月というのも何か関係するのでしょうか?
- はじめてのママリ(妊娠18週目, 1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの自治体は8.8でしか取れなかったです!
産前8週前から産休を取得するっていうルールになっているので😳
どういう理由なのか聞いてみたらいいと思います!

はじめてのママリ🔰
私の自治体だとそうなんですが、社会保険料の免除が産休だと6週前だからじゃないですか?🤔
8週前から取得すると、2週間の空白期間ができてしまって、その期間が月末にかかると社保がかかるんです💦
なので連続育休の時は社保免除の手続きがスムーズにできるように産前6週をおすすめされます🙆♀️
-
はじめてのママリ
はっ、なるほど!!
そういうことかもしれないです。
まだ管理職から返信がなく分からないのですが、そんな気がしてきました。
分かりやすく説明していただき、助かりました。ありがとうございます😊- 13時間前

ぺぺ
第一子の育休は保育園落ちてお金もらってる状態ですか?1人目の育休との兼ね合いとかあるんじゃないですかね?産休に入ったら育休は終了してしまうので🥺
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
最初から3年で申請しているため、第一子が1歳までもらってましたが、今は無給です。- 7月24日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
管理職に聞いてみます。