
現在2歳の娘を育てており、小規模保育園からの転園先に悩んでいます。提携の公立保育園と近くのマンモス幼稚園の選択肢がありますが、どちらにもメリットとデメリットがあります。特に、娘が人見知りであるため、どちらが良いかアドバイスをいただければと思います。
✳︎小規模保育園からの転園先について✳︎
見ていただきありがとうございます。
現在もうすぐ2歳になる娘を育てており、0歳7ヶ月保育園に通っています。
ただ小規模保育園のため、3歳以降のクラスがなく転園が必要なためその先の転園先で悩んでいます。
ぜひアドバイスや経験談を教えて欲しいです!
一応提携の公立保育園があり、そこに優先的に入れるようです。(中規模)
ただ近くには延長保育可能なマンモス幼稚園もあり、我が子が通っている園からもそこに転園する子がいるようです。
今の保育園はとても良い園で、柔軟かつきめ細やかで先生も皆さん穏やかなので本当は転園しなくないくらいです!笑
提携先は公立保育園で3歳クラス以降は夕方から異年齢保育になるみたいなのですが、メリットデメリットは不明です。
幼稚園は子供は初入園の子が多いのでお友達も出来やすいのか。
ただお弁当の曜日があったり土曜行事も多く、親の負担が多くなること。
マンモスなので娘が圧倒されないかも心配です。
ただ提携先の保育園はもうすでにお友達の輪が出来上がっていそうな気もしますし、公立の雰囲気が未知です😂
ご飯は圧倒的に保育園が美味しいようなので(幼稚園は業者のお弁当?で冷たい)、それは保育園のが良いのかな…など。
我が子は人見知り場所見知りがすごく、警戒心がかなり強めなタイプです。
1歳半を過ぎてから、ようやく少し緩和されてきました😅
基本的な性格は内弁慶っぽくて、石橋を叩いて渡るような子です🤣
長々書いてしまいましたが、皆さんはどうでしたか?
0歳の慣らし保育の時はほんとーーーーーに誰よりも慣れるのに時間がかかり、こちらが泣いてしまうほど悩みまくっていたので、ご相談させていただきました…😢
どうぞよろしくお願いします!
- ちょこぱんまん(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
当方も近い子を育児しております。
そろそろ幼稚園の説明会が始まるかと思います。もし、ご不安であればお子さんを連れて参加はどうでしょうか。
申し込みがほぼ秋頃ですが、入園は春でお子さんの性格も大きく変わってると思います。
幼稚園も保育園もやっぱり入園やめたって出来た気がします。(要確認してください)
個人的には就業で園に入れていらっしゃるならお弁当がない方が朝にお子さんと少しでも長く遊べる時間が取れる保育園がいいような気はしました。中規模ですし!

てんまま
長男はずっと幼稚園、現在小学校。
次男は小規模保育園から現在、年少幼稚園。
三男は今普通の保育園です。
仕事をしているなら、絶対保育園のままがいいと思います。
幼稚園は持ち物も多いし(園によりますが)行事も多い、降園時間も変則だったり、長期休みがあったり、めちゃくちゃ面倒です🤣🤣🤣
確かに子供は行事やカリキュラム楽しく過ごせますが
親は保育園が楽です!!
途中から幼稚園が魅力的に思えたら、年中から転園でも遅くないと思います。
三男が近所の保育園に入れて、楽すぎて、おそらく年中転園まで通わせ続けると思います☺️
-
ちょこぱんまん
3人のママさんからのお話、すごいためになります😂!
ありがとうございます!
幼稚園は…そうでしたね。長期休みがあるんでした😂
降園時間も変則的なんですね😱
それはワーママだとしんどいですね😓
年中転園は考えた事なかったですが、その頃には本人の意思もしっかりしてますもんね!
ありがとうございます!
保育園にかなり傾いてます!笑- 7月24日

ママリ
保育士目線から失礼します‼︎
・夕方の異年齢保育
職員が退勤するなど職員の数が減るので合同になるのだと思います。
年少であれば、年中年長の子から可愛がられ、遊びを通してお世話を沢山してもらえます。わがままを受け入れてもらったり、泣いていたら慰めてもらえたりです。
逆に年中年長になれば、下の学年の子のお世話をすることにも繋がります!優しい心をここで育んでいけます!
デメリットは特にそこまで感じませんが、合同で人数が増え部屋が少し狭く感じるかな⁉︎
・公立は私立と違って独自のルールがないので、融通が効きやすいです。
例えば、解熱後24時間経たないと登園ができない、仕事休みの日は一緒にお休みなどのルールがないです。働く方にとっては公立の方が預けやすいです
・私立と比べて特別教室(体操や英語)はありません!教育方針も独特ではなく、皆さんがイメージされている普通の保育園です!なので特別徴収されるお金は月刊絵本代や保護者会費(500円程度)です。
・給食の先生も異動があるので、その年度によって味は変わるかもしれませんが、私立の委託している給食会社などより圧倒的に美味しいです!笑
・公立なので年度ごとに先生の異動がある可能性があります。なので最初に見てもらった先生が卒園までいるとは限らないです。私立であればその先生が事情で辞めない限りいてくれます。
ご参考にしてください✨
-
ちょこぱんまん
保育士さんからの貴重なご意見、ありがとうございます😭
異年齢保育にはそういった背景があるのですね☺️
年少さんだとそんな風に接してもらえたりするんですね😂
また年中以降に他の学年の子のお世話をするのは、一人っ子予定の我が子にとってはありがたいお話です。
公立は逆に融通が効くんですね!
なんだか公立は逆に厳しいのかなぁと勝手に想像していました!
給食に関しては子供が楽しみにしていることの一つだと思うので、やっぱり保育園のが良いのかなぁと思っています。
自分自身も、昔食べた幼稚園のお弁当の記憶があるので…😊
ありがとうございました!
本当に助かりました!
今のところ、保育園に8割くらいは気持ちが向きました!😍- 7月24日
ちょこぱんまん
ご回答ありがとうございます!
そろそろ説明会なんですね!
近いので行ってみるのは価値がありそうです🥹!
たしかに仕事をしていたら朝の時間ってかなり大事ですよね…
園にいない時はなるべくそばで過ごしたいと考えています。
その言葉を聞いてハッとしました。ありがとうございました!