家族・旦那 ADHDの可能性について悩んでいる女性が、夫の行動に困っており、婚姻関係の継続についても迷っています。 のんびり屋でもADHDの可能性ありますか? 虚言 物事に優先順位がつけられない 後先考えず行動起こす 口癖は「そこまで考えてなかった」 お金はあれば使っちゃう 自分が無いくせに、あれ欲しいとかこれしたいの欲求はありすぐ実行してしまう(風俗行かれたり高額買い物されたり) 夫のこれらの行動に困ってます。 現在別居中です。 私自身婚姻関係継続したいのかどうかもわからなくなってます。 最終更新:7月24日 お気に入り 夫 お金 買い物 風俗 別居 はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月) コメント Nori ADHDは人によって多動性・衝動性・不注意の特性の出方に違いがあるので、のんびり屋でも可能性はあると個人的には思います。 7月24日 はじめてのママリ🔰 やっぱりそうですよね。 脳内多動とか目に見えない多動もありますしね 7月24日 Nori 仕事は問題ないんですかね? こなせているのであれば一応できる力はあるということなので、ルールを決めて長期的に身に着けてもらう...とかですかね... 婚姻関係を続けるのであればですが、ママリさんが潰れてしまわないか心配です😢 7月24日 はじめてのママリ🔰 仕事はまぁなんとかやってるみたいです。 遅刻もないですし。 それなのに家だとできないことだらけで。 やっぱりADHDと暮らすとそのパートナーが潰れる可能性が高いですよね 現時点でももう苦しいし、別居してる今、とても気持ちが楽で暮らしやすいです 7月24日 Nori そうなんですね...その感じだと、特性だけじゃなくて元々の人間性もあるんだと思います。 旦那さんがそういう自身の問題と向き合う気があって行動してるなら、まだ希望はあるかもと思いますが... ママリさんとお子さんが安心して過ごせる環境が1番だと思います。 日々ほんとにお疲れさまです😢 7月24日 はじめてのママリ🔰 そうですね、楽観的、何事も他人事と、本人の人間性も大きい気がします。 現在夫自身は再構築を希望し、金銭の一切の管理を私に、そしてカウンセリングに通い始めています。 でも例え診断がついたとしても、結局は本人が努力して対処法を学んでいくしかなく、本人の努力と周りの協力ありきだと思っています。 それに私が耐えられるのか、愛情もない今、わかりません… 自分がどうしたいかすらわかりません… 7月24日 Nori 旦那さん問題に向き合う姿勢はあるんですね! でも確かに周りのサポートは今後も必要ですね。 ママリさんきっと家族の為に今まで色々考えて悩んできたから、もう考えるのも疲れちゃったんじゃないですか。 もしこの先問題行動自体が改善されても、今度は違う悩みが出てきそうな不安もあると思いますし。 日々の家事育児だけでも疲れるのに😭 家族のこと真剣に考えてて、ほんとに頑張ってると思います。 私の場合ChatGPTにバーッと話をして気持ちや問題などを整理してもらったりしてます。 すぐに解決するわけではないかもですが、おすすめです! 長くなっちゃいました、すみません🙇♀️ 7月24日 はじめてのママリ🔰 本人は本気で私たち家族と一緒にいたいようなので今は必死です。 ただこれまでも指摘された後はきちんと改善、でも続かない、を繰り返してきたので今回もこんなに苦労しても結局戻っちゃう、繰り返すんだろうなってもう諦めが来てて、あれ、じゃあ私今なんのために苦しんで頑張ってるんだろう、もう終わりにしたらいいんじゃ?とかぐるぐる考えてます。 はい、正直「もう疲れた。何も考えたくない、何も決めたくない」が一番の思いです。 自分の人生の選択だけでも手一杯なのに、いまは子供のことでも決断しなければならず、その上いい歳したおじさんの人生の選択までやってらんないって思ってます。 AIに壁打ちもありですよね… 7月24日 Nori あー... そういう感じなんですね... 一時はきちんと改善するからどうしてもママリさんも期待しち ゃうだろうし、その分続かない時のがっかり感すごそうです。 今後どうしたいか、ママリさんの中で実はもう決まってるんだ と思いますけど、それをする元気も今はないですよね🥲 もう離れるつもりで、そのために何をするか具体的に整理する 方向にシフトしたほうがいいようにも思います。 7月24日 はじめてのママリ🔰 そう、まさにそうなんです。 そして「また継続してないんじゃ?」と毎回疑ってかかるのもきつくて。 自分がどうしたいか、本当にわからないんです。 どうすべき、はわかるんですが。 幸いいつ片親になってもいいように生活基盤だけはしっかり整えてきたので、離婚するならするで割とサクッとできるんだと思います… だからこそ、準備もほぼなく離れられるからこそ悩むのもあるんだと思います 7月24日 Nori 生活基盤はすでに整ってるんですね。 ママリさん本当に優しいししっかりした方なんだと思います。 旦那さんのことで沢山悩んで時間も手もかけた分、ただ情が残ってしまってるんですかね🥲 旦那さんの保護者になる必要はないとママリさんも頭では分かっているのだと思いますが... 何ができるわけでもないですが、この先ママリさんとお子さんが穏やかに過ごせるよう願ってます。 7月24日 おすすめのママリまとめ お金・別居に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 臨月・買い物に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・お金に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・別居に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね。
脳内多動とか目に見えない多動もありますしね
Nori
仕事は問題ないんですかね?
こなせているのであれば一応できる力はあるということなので、ルールを決めて長期的に身に着けてもらう...とかですかね...
婚姻関係を続けるのであればですが、ママリさんが潰れてしまわないか心配です😢
はじめてのママリ🔰
仕事はまぁなんとかやってるみたいです。
遅刻もないですし。
それなのに家だとできないことだらけで。
やっぱりADHDと暮らすとそのパートナーが潰れる可能性が高いですよね
現時点でももう苦しいし、別居してる今、とても気持ちが楽で暮らしやすいです
Nori
そうなんですね...その感じだと、特性だけじゃなくて元々の人間性もあるんだと思います。
旦那さんがそういう自身の問題と向き合う気があって行動してるなら、まだ希望はあるかもと思いますが...
ママリさんとお子さんが安心して過ごせる環境が1番だと思います。
日々ほんとにお疲れさまです😢
はじめてのママリ🔰
そうですね、楽観的、何事も他人事と、本人の人間性も大きい気がします。
現在夫自身は再構築を希望し、金銭の一切の管理を私に、そしてカウンセリングに通い始めています。
でも例え診断がついたとしても、結局は本人が努力して対処法を学んでいくしかなく、本人の努力と周りの協力ありきだと思っています。
それに私が耐えられるのか、愛情もない今、わかりません…
自分がどうしたいかすらわかりません…
Nori
旦那さん問題に向き合う姿勢はあるんですね!
でも確かに周りのサポートは今後も必要ですね。
ママリさんきっと家族の為に今まで色々考えて悩んできたから、もう考えるのも疲れちゃったんじゃないですか。
もしこの先問題行動自体が改善されても、今度は違う悩みが出てきそうな不安もあると思いますし。
日々の家事育児だけでも疲れるのに😭
家族のこと真剣に考えてて、ほんとに頑張ってると思います。
私の場合ChatGPTにバーッと話をして気持ちや問題などを整理してもらったりしてます。
すぐに解決するわけではないかもですが、おすすめです!
長くなっちゃいました、すみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
本人は本気で私たち家族と一緒にいたいようなので今は必死です。
ただこれまでも指摘された後はきちんと改善、でも続かない、を繰り返してきたので今回もこんなに苦労しても結局戻っちゃう、繰り返すんだろうなってもう諦めが来てて、あれ、じゃあ私今なんのために苦しんで頑張ってるんだろう、もう終わりにしたらいいんじゃ?とかぐるぐる考えてます。
はい、正直「もう疲れた。何も考えたくない、何も決めたくない」が一番の思いです。
自分の人生の選択だけでも手一杯なのに、いまは子供のことでも決断しなければならず、その上いい歳したおじさんの人生の選択までやってらんないって思ってます。
AIに壁打ちもありですよね…
Nori
あー... そういう感じなんですね...
一時はきちんと改善するからどうしてもママリさんも期待しち ゃうだろうし、その分続かない時のがっかり感すごそうです。
今後どうしたいか、ママリさんの中で実はもう決まってるんだ と思いますけど、それをする元気も今はないですよね🥲
もう離れるつもりで、そのために何をするか具体的に整理する 方向にシフトしたほうがいいようにも思います。
はじめてのママリ🔰
そう、まさにそうなんです。
そして「また継続してないんじゃ?」と毎回疑ってかかるのもきつくて。
自分がどうしたいか、本当にわからないんです。
どうすべき、はわかるんですが。
幸いいつ片親になってもいいように生活基盤だけはしっかり整えてきたので、離婚するならするで割とサクッとできるんだと思います…
だからこそ、準備もほぼなく離れられるからこそ悩むのもあるんだと思います
Nori
生活基盤はすでに整ってるんですね。
ママリさん本当に優しいししっかりした方なんだと思います。
旦那さんのことで沢山悩んで時間も手もかけた分、ただ情が残ってしまってるんですかね🥲
旦那さんの保護者になる必要はないとママリさんも頭では分かっているのだと思いますが...
何ができるわけでもないですが、この先ママリさんとお子さんが穏やかに過ごせるよう願ってます。