
4歳の息子が過去にけいれんを起こしたことがあり、病院で処方されなかったのですが、再発時にどうすれば良いか知りたいです。使用しない方が良いのでしょうか。
今4歳男の子なんですが、1歳の頃に2度けいれんを起こし、けいれん止めをもらって熱が出る度に使用してました。
今日病院行ったところ、それ以来けいれん起こしてないし使わないで様子みましょうと言われ、処方されませんでした。
いきなりのことでしたので、「分かりました」しか言わなかったけど、今思ったのですがもしけいれんが起きてしまった場合でも使用しない方がいいのでしょうか?
病院に聞く方がいいのですが、明日は休みなのでわかる方がいれば早めに知っておきたいなと思いきいています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
痙攣してからではダイアップは意味ないはずです。痙攣が長引く場合は点滴で血液に直接薬をいれます。
うちの子も1歳の時に熱性痙攣起こしました。ダイアップ使ってその後は痙攣なく、4歳半の時に発熱、そろそろダイアップ入れようかなって時に痙攣しました。最初の痙攣から3年以上経過していたので油断していました。
痙攣後はダイアップいれてません。すぐに救急搬送し、点滴してとめました(うちの子は痙攣が長く続いちゃうタイプです)
ダイアップなしで本当に痙攣しないのか、誰にもわからないです。結果論です。
医師の判断でなしになったと思いますが、可能性は0じゃないと心構えしておいたほうがいいです!
ただ!痙攣を2回以上繰り返すのは、熱性痙攣の既往のある子どものうち3割だけで、7割は生涯に1回だけです
ままり
痙攣後のダイアップ意味ないのは、入れてからききはじめるまて時間がかかるからです!大抵の子はききはじめるまでに、痙攣止まります。