
コメント

退会ユーザー
うちの園はこども園になって
・お弁当の日が無くなった(全日自園給食)
・遠足が親子遠足になって土曜になった
みたいです🤔
あとは
働いてる親御さんが多くなるからたまに延長保育使うときもお友達がたくさんいるから楽しそう
なのはあります!
他にもあるかもしれませんが思いつくのはこれだけです😂

ママリ
そうですね!
ちょうど切り替わる時に通ってたけど何にもメリットなかったです。
逆に保育園と同じ保育料で教育もしてくれるので2号はメリットですね。
-
はじめてのママリ🔰
ですよね!新2号から2号になる人以外何もメリットないと感じました😂
3万くらいしたのに制服も変わるし、給食増えて料金あがるし…何もメリットないです。- 7月23日

3姉妹ママ
1号も2号も経験ありますが、1号は特にメリットないですが、デメリットがあるとも思ったことないです🤣
1号だと有料ですが、預かり保育が利用出来て、働きやすくなったメリットはありますが✨ただ今の時代、働く人も多いので、幼稚園のままでいる園のほうが少ないと思います。うちの市では幼稚園は定員割れしているので、どこもこども園にかわってて、もはやこども園に変わるのが普通なのかなと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
えー!1号でも預かりできるんですか😱初耳でした!
ありがたいですね!!
たしかに今年の年少はかなり減ってました😭- 7月23日
-
3姉妹ママ
園にもよるかもですが、出来ますよ〜🎵
14時以降有料、午前保育がある時は11時から有料ですが😂
私は有料なのが嫌で、働く日数増やして2号にしてしまいました😂
今は育休中ですが、育休の書類を提出すれば、こども園なので、16時半までは無料でお預かり利用出来てます。
上の子の宿題も見て、お迎え行けて助かります。
ただ就労の方が優先なので、お預かりの人数が多い日に、1号で自己都合での預かりは遠慮してください〜って言われたりはあります。
特に上の子の授業参観などの時はお預かり多いです🧐- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
働く予定はないので、できるかどうかは微妙という感じですね😂
こども園に変わることによって満3教室ができるとかはあるんですかね…- 7月25日
-
3姉妹ママ
お預かりの人数が多いと微妙かもですね😂でも基本利用出来ると思います✨
満3歳児の教室も今年から出来ました✨
私的に14時に終わって、預かりがない園はあまり見ないので、メリットしか感じてないです✨
長期休暇も何かあれば預けられますし✨ デメリットとか感じる方がいるんですかね🧐デメリットがあるとしたら知りたいです🧐- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
預かりは今もありますが、働いてるママのみなので😭
満3できるのに期待して待ちたいです♥️ありがとうございます😊- 7月25日

はじめてのママリ
弁当から給食になったのは私にとってすごくメリットでした😆
あとは特に変わりないです。
-
はじめてのママリ🔰
子どもがお弁当楽しみにしてるので、私的には減って残念😢
それ以外ないなら、メリットないですね😂- 7月25日

ママリ
通っている幼稚園がまさに認定こども園として市から採択され、この夏から工事が始まります。
2年後に認定こども園になる予定です。
私としてはデメリットのほうが多いなぁと感じます😭
まず、働いている方は48時間以上働いていたら預かり保育無償だったのが、認定こども園だと保育園と同じ扱いになるため、120時間以上働かないと標準時間の預かり保育ができません😔
幼稚園が働いていなくても有料で預かり保育やっていたのですが、預かり保育を利用できる方が働いている方に限定されるかと思うので、1号認定の方は辛いでしょうね🥲
土曜日も預けられるようになると思いますが、先生たちの負担も増えそうです。
仕出しのお弁当や手作り弁当を持って行っていたのがなくなり、自園調理になるので、そこは良いけれど今より給食費が高くなるそうです🥹
何といっても、今ある園舎の建て替えがあるので、在園児は今までと同じようには園舎を使用できないし、狭くなるので、できることも制限されて保護者からも不満の声が挙がっています😫
満3を去年から募集して、今年は2歳児の入園を許可し、0歳からのベビー対象のイベントも幼稚園で行っていて、着々と囲い込みもしています。
今後、0歳から入園できるのは働く予定のある出産予定の人にとっては視野に入れられるので、よいかもです。
-
はじめてのママリ🔰
120時間ですか😭😭😭
そんな自治体あるのですね…私の地域は64時間です😭
預かりは、長期休み以外は預かりの専門の先生が全部やっているみたいです。
いろんな幼稚園があるのですね😭
うちの園は今後も0歳〜2歳の受け入れはないみたいですが…0歳などが入ったら運動会なども大変そうですね😭
頑張ってください😭- 7月25日
-
ママリ
うちは横浜市ですが、利用時間は多少違うかもしれませんが、保育園の預かり保育の時間は
月の労働が64時間以上120時間未満で短時間保育→8:30〜16:30
120時間以上で標準時間保育→7:30〜18:30
となっているかと思います。
うちは9:00に幼稚園に連れて行って、18:00過ぎにお迎え行っているのですが、64時間以上120時間未満で働いています。
3月まで保育園でしたので、その時は120時間以上になるように調整して働いていました。
それが保育園と同じ規定のこども園になってしまったら働く時間を増やさないと同じ時間での預かりが利用できなくなるのです😔
今まで無料で預けられていたものが短時間認定となってしまうと残りの数時間は有料となります😢
また64時間以下の労働の方は園が独自に預かりを行えなかった場合、預けられないと言うことになります。
預かり保育を利用されていらっしゃるならよ〜く確認されたほうがいいです🥲
保育園でも0歳は運動会なかったと思いますが、1歳児クラスからは少し参加するかと思います。
他の方への返答も見させて頂きました。
制服が変わるのはネックですね😭
私、中学・高校とたまたま制服が変わる時期に卒業だったのですが、購入する必要がなくそのままでした
制服高いので3年間着ることを考えて大きめを購入しましたし、そのままだと良いんですけど、買い替えは決定事項なのですか?
決定でも嘆願書とかを作って議論しても良いかと思います🥺- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園かこども園に変わるメリット聞きたかっただけで、園には感謝しかなくて何も不満ないので大丈夫です☺️
年中は制服今のままでよくて、下の子がおさがりつかえないって感じです!
私も含めてですが…幼稚園も8割が専業主婦というような園で😅私も働く予定もなく、育児も辛くないので☺️
ご心配ありがとうございました☺️- 7月26日
はじめてのママリ🔰
通常時間のバス通園なら何もメリットないですよね😂
うちも給食が週4になりますが…専業主婦なのでお弁当作り楽しんでいるのでメリットないですね😭