※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

発達がゆっくりのお子さんをお持ちの方、自分の子より少し大きい子たち…

発達がゆっくりのお子さんをお持ちの方、自分の子より少し大きい子たちを見て、あと◯ヶ月後にあんな風になる気がしない...と落ち込む時ありませんか?

うちは今8ヶ月で今月末に9ヶ月になります。

やっと寝返りを時々するようになりましたが、ズリバイやハイハイはできなくて、お座りは座らせれば前のめりで数秒です💦

今日、1歳前後のお子さんで、自分でお座りして、お母さんにご飯どっちがいい?って聞かれてこっち!って食べたいベビーフード指差して、ご飯パクパク食べて...というのをモールのフードコートで見て、あと数ヶ月であれができるようになるのか...?うちの子は難しいだろうな...と勝手に落ち込んでしまいました笑
(ベビーフードに12ヶ月と書いてあったので1歳前後と判断しましたが、もしかしたら違うかもしれません)

他人からは見えない悩みもあるのは承知の上ですが、月齢通りの発達をしている少し大きい子を見ると、こういう考えをするようになってしまいました😔

同じような方いらっしゃいますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

次男が発達遅めです。

長男や保育園のお友達にと比べても遅めです。 
保育園では加配の先生をつけてもらい、療育にも通ってます。

悩んだり、考える日々ですが、同じ日に同じお腹から産まれてきたという経験があるからか、
それも個性、ハンデになりそうなら適切なフォローをしていけばいいだけと思えるようになりました。楽観的すぎかもしれませんが、周りの子と比べるのではなく、今の成長を見守っていけばいいのかな〜と思えるようになりました。

  • ままり

    ままり

    双子ちゃんなんですね☺️
    双子でも発達に違いがあるんですね。

    ハンデになりそうなら適切なフォローをする、そうですよね、その通りだと思います💦

    悩んだり比べたりしても発達が早くなるわけじゃないのに、どうしても周りが気になってしまいます...。
    私も見守っていこうと思えるように自分が成長していければと思います😣

    • 38分前
みい

発達遅めです。
8ヶ月半ばで右のみ寝返りしました。(左と寝返り返りはしません)
お座りは8ヶ月後半頃に座らせれば問題なく座れました。自分では無理でした。
10ヶ月後半でずり這い、先週辺りにやっと、ずり這い⇔お座りができるようになりました!(11ヶ月になってからです)
10ヶ月検診ではずり這いハイハイの子が多い中、娘は後ろずり這いのみしかできなかったので、大人しく座ってました😅
つかまり立ちは全くです。(しそうな様子は少しずつ出てきました)
そしていまだにずり這いはバタフライ型です。ハイハイになりそうなお尻上げる様子もありますが、まだ進みません。
1歳まであと2週間くらいですが、指差しできません。指差した方は見ること増えてきました!
掴み食べなどもやらせてますが、しません(笑)
ずり這いも2ヶ月くらい練習?させてましたが、実際に娘がやり出したずり這いは練習とちょっと違いました😂💦
本人のやる気が大きいのかなぁ?と…もぅ見守ろうと思ってます(笑)
10ヶ月検診でも、支援センターでも、やる気や性格も大きいと言われました(笑)