
コメント

さや
通わせる事が出来なくもないのであれば、半年間だけ大変ですがそのまま通わせてあげられた方がいいのかなとは思いました😢
私自身親の転勤で年長の6月くらいに転園して馴染めず、苦労した記憶がすごいあって😭

ママリ
幼稚園教諭をしてました。
結論からいえば家庭の事情なのでやむを得ないと思いますが…
先生目線でもお子様目線でも可哀想としか言いようがないです…
年長の秋って行事も割と控えてますよね、せっかく練習してもその時期に転園したらまたそこから友達作りに各行事の練習。しかも園服とか数ヶ月のために買われなければ(割と前の園の園服着てる方いましたが)卒園の時ひとりだけ別服ですよね😭
転勤とかどうにもならない事情じゃないならせめて卒園まで待つか、送迎大変でも送り迎え頑張って欲しいなと思ってしまいます。
-
はじめてのママリ🔰
先生のコメント、ありがたいです☺️
やはり、かわいそうですよね。
転園はやめときます。
マイホームの場所が遠すぎて、
送迎は現実的でないという話しになりました。
三月まで、賃貸の家賃払うか、
マイホームは、小学校以降に購入するかで検討し直そうと思います。- 7月24日

ゆゆ
私自身が同じようなことがあり馴染めず卒業アルバムに自分の写真が少ししかなく悲しい気持ちになったことがあります。ずっと覚えてます。できることなら半年間大変ですが通わせてあげてください🥲
-
はじめてのママリ🔰
卒園アルバムにあまり映らないと悲しいですよね!ハッとしました!
転園はやめようと思います😭🙏
三月まで、今の賃貸を借りて、通わせるがいいかなと考えています。
住宅ローンと賃貸費用の二重払い大変だけど😭必要経費ですね。
それか、今回のマイホームは白紙に戻して小学校上がってからまた探し始めようかと思ってます。- 7月24日

はじめてのママリ🔰
校区内の公立園に転園なら考慮します。
こだわって私立園に!とかなら、今のところで頑張りますね。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。公立園は調べてなかったです。ありがとうございます😊
みなさんのご意見をきいて、卒園までは今の園にしようかなと気持ちが固まってきました。- 7月24日

りんご
年長の夏〜って卒園に向けてものすごい行事が多かったです。
今までのお友達と思い出作ってあげてください🌸

はじめてのママリ🔰
引越しで学区も変わるんですかね?
反対意見が多いみたいですが、私は転園もありだと思います。
その方が友達のいる状態で小学校上がれますし。
私自身が学区外の私立の幼稚園でしたが、同じ小学校に行く子が1人もいなくて、入学したとき友達いなくて困りました。
幼稚園の友達は小学校違うので疎遠になって卒園後一度も会ってません。
これは個人差かもしれませんが、幼稚園の行事とか思い出は正直大人になったら全然覚えてないですね。。
物件も逃すと戻ってこないので、家庭の事情優先でも個人的にはありだと思います!

はじめてのママリ🔰
息子が年長の時の12月くらいに転園してきた子がいました。親御さんもお子さんも少し大変そうだったかな?というイメージはあります!
幼稚園によるとは思いますが、年長の2学期以降だと先生方への卒園記念品の問題もありますしね…卒園アルバムなども💦
小学校の学区外か学区内かの問題でいくと、
うちは学区外に通わせていましたが、小学校は楽しくやれてるみたいです!小学校はみんな初めての場所なので☺️

はじめてのママリ🔰
小学校入学前にマイホームを買うはあるあるなので、周りも多くいましたが最後のなので転園はせずに電車を乗り継いで通ったり車で片道50分かけて通園してる方など遠くても通ってる方多かったです!
皆さんそんな感じで年長になると転園はいなかったです!
どのぐらい遠くなるか?ですが、
親が負担ならお子さんに頑張ってもらうもありだと思います!

ママリ
年長秋はかわいそうですね😭
ダブルでお金かかるけどとりあえず買って遅れて引っ越しか、引っ越して前の幼稚園に送迎頑張るかですかね🥺
はじめてのママリ🔰
年長さんのときに、そのような記憶があるんですね😭
それは、参考になりました!
色々考えた結果、
遠すぎて自力での送迎は無理と判断しました。
なので、住宅ローン払いながら、今の賃貸の家賃を払って、卒園まで行かせるしかないと考えてます…。
それか、マイホームも諦めようかなと思ってます。
さや
私自身が人見知りで内気な正確なのもあったかもですが😭
送迎は平日毎日になりますし、不可能な範囲なら仕方ないですもんね😢
家も一期一会でいいな!と思った家は次にそれを超えるものと出会えるかそうでないかになるので。余裕があるのなら半年間もしくは3月は半ばくらいで卒園式にはなりそうなので2月くらいまでは二重払い、3月の少しだけ送迎頑張るみたいのでもありかなとも思います🙌
私自身が思い立ったら吉日人間で、いずれ家買いたいねとは思っていたのですがまだ全然考えていない頃に、チラシで実家近くの建売を見つけ、その日のうちに内見し旦那が帰ってきてから再度内見し契約しちゃいました😂