※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

現在の働き方が無理か悩んでいます。子供の行事や急な発熱で休みが多く、自己肯定感が下がっています。仕事を辞めるべきか迷っています。どうすれば良いでしょうか。

無理がある働き方ですか?2人子供がいて
引っ越しと同時に4月から幼稚園入園、小学入学しました。扶養内のパートで、週四です。夫は協力する気がなく、学童や幼稚園、家事はすべて一人です。5月から働きはじめましたが、幼稚園がこども園ではないため、行事の日や振替などで月に2回ほどお休みがあります。その日は休みをいただいているのですが、今回急な発熱で休みになってしまい、今週は行事の休みもあるためほとんど出勤できない状況です。上司にも連絡したら了解です、のみでした。助けてくれる義母や、母も近くなく、頼れない状況で、会社の役にたってないなと、自己肯定感がダダ下がりして、ストレスで喉がつっかえます。実母には幼稚園のうちは無理があると言われ、仕事を辞めるべきなのか、迷っています。皆様ならどうされますか?

コメント

‪🫶🏻

働かなくても金銭面的にやっていけるだとか、旦那様が仕事辞めることに対して何も思ってないとかなら、ママリさんもしんどいでしょうし辞めてもいいのかなと思いました。もしくは難しいと思いますが出勤日数減らすとかですかね😖

はじめてのママリ🔰

家庭それぞれ状況違うので理由どうあれ、世の中完全ワンオペの方は山ほど居ると思うし、できる人はこなせるし、ただ現状主さんはしんどいのは確かなんですよね😅毎日お疲れ様です🙇‍♀️限界が来て倒れる前に日数減らすなり対応はした方が良いです。人それぞれキャパは違いますし、自分がやられると働けなくなるのでお子さんが落ち着いてからまた働きだしても遅くないと思います👍✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社側や母世代だと無理があるように思われてしまうんでしょうか…
    仕事は続けたいですが、周りに迷惑かけながら仕事するのもどうなんだろうと思いまして(T_T)

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専業主婦の多かった時代の人たちから見たら今の時代の子育て大変そうに見えると思いますよ😂

    全く同じ家庭環境の人なんて存在しないので辞めるまでいかなくても、ご自身が辛いなら落ち着くまで家庭に合わせた働きをするのも体調管理のひとつだと思います。

    • 7時間前
R

働かなくてもやっていけるなら
仕事減らすか辞めます🤔
今はシングルなりましたが結婚してる時は
私もフルタイムで働かないと生活できなかったし
元旦那は一切家事育児手伝わない。
両家実家は飛行機の距離で知り合いいない中で生活してました😭💦
なので生活できないレベルならストレスがどうであれ働くしかないです。
仕事減らす、辞めても生活できるならストレスが減る方を選びます。

ストレスもヤバく顔中ニキビだらけで帰省するたびに病気ではないか?病院行きなさいと母には言われてました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働かないと赤字ですので働きたいです。
    発熱とかで休むからお荷物かなとか思いながら、でも皆様乗り越えられてるんですよね…?

    • 7時間前
  • R

    発熱で急に休むからお荷物とかないと思います🤔
    面接で突然休むことあるって伝えてるなら尚更お荷物とか思わないです。
    伝えた上で採用されてるんですし😊
    急なお休み困るとかだったらそもそも採用されてないと思います💦
    こればっかりはご自身の精神力を強くするしかないです💦

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さんが協力する気がないなら、働ける範囲で働きます。今の勤務先の状態が休みをもらいやすい、急な休みも大丈夫なら続けます。旦那さんの収入だけで大丈夫なら、一旦仕事辞めるのもありだと思います。
我が家も似たような感じです。金銭面のことを考えたらもっとガッツリ働きたい思いはあります。が、実際旦那が役にたたないです🤣朝早く出勤するので、朝はいない、朝早い分帰りは早いですが家事能力ない、子育ても1番世話してほしい末っ子が父の世話はイヤ状態、学校関係、園関係、子どもの通院関係(定期的なものもあり)私がしてる、おまけに俺仕事休めないよ!(体調悪い子どもの面倒みるのも無理ですが、仕事先に相談する気もなく休めない宣言)状態なので、職探しするときに扶養内で働け急な休みなど理解あるところ探しました。子どもら帰ってからも忙しいし、正直一番上が小学校入るまで仕事もフルで、休みをもらうのも子どものこと一人の時間ほぼない状態だったのでこのままじゃ身体も心ももたないと思い、仕事は午前中で子どもが帰る数時間一人の時間作りました。結局はどの仕事しても子どもはいつ病気するかわからないので、自分が休んでも仕事が回り休みも理解あるところが一番だと思います。