
28歳女性がPCOSの診断を受け、初めての採卵で36個の成熟卵子を得ましたが、全て胚盤胞にならず凍結できませんでした。受精卵の細胞分裂も停止し、精子に異常は見つかっていません。DFI検査を受けるべきか、またこの結果は一般的か、次のトライに向けて他にできることはあるかを相談したいです。
28歳 女性 PCOS AMH8.6 BMI20
先日初めて採卵し、36個の成熟卵子がとれ、受精方法は
ふりかけ法で結果を待っていましたが、
全て胚盤胞にならず、凍結できませんでした。
採卵後、1日経っても受精している卵はなく、その後受精して細胞分裂しているものも少しありましたが、分裂停止してしまっていました。
精子の異常は、一般的検査では見つかっていません。
精子のDFI検査は受けた方が良いでしょうか。
また、この程度の結果は、よくあるものでしょうか。
副作用もかなりあり、また1つも凍結できないのかと思うと、次にトライするのが辛いです。
食事・栄養、運動にも気をつけていますが、他にできることは、ないでしょうか。
- はじめてのママリ🔰まるまる
コメント

あじさい💠
36個ってすごい数ですね‼︎すごく下腹部しんどくなかったですか?💦
検査で問題なかったのと量が採れたのでふりかけ法だったと思いますが、次回は刺激(ホルモン注射されたのではと予想しました)を少なめで量より質を重視して、精子も洗浄にかけて、顕微受精にチャレンジしてもいいかもなーと思いました。
お腹を冷やさないようにと、ストレスも大敵なので発散してくださいね🥺
はじめてのママリ🔰まるまる
心優しいコメントありがとうございます!とても嬉しいです😊
下腹部は、かなりパンパンでしんどかったです💦
毎日ホルモンの注射と服薬をしてました。私も、過刺激ではないかなと、少し心配してました。
次は、顕微授精にトライしたいなと思います!
温かくして、ストレス発散しながら、気長にやっていこうと思います🌟