
マイホームを建てるための土地選びに悩んでいます。人気住宅地、新しい分譲地、整形地の角地の3つの候補がありますが、それぞれのメリットとデメリットを考慮しています。最終的には、希望するエリアでの土地を待つか、他の選択肢を選ぶか迷っています。どの選択肢が良いでしょうか。
マイホームを建てるに当たり、土地について悩んでいます相談に乗ってください
詳細に載せています、長くなりますが、お時間ある方はお付き合いください。
情報として
地方都市に住んでいます。子供6歳(年長)、0歳の姉妹
私は現在主婦ですが、仕事を探したいと思っています。
①昔から人気住宅地(昔から大きな家が立ち、お金持ちが住んでたエリア)
【メリット】
•これから10年近くかけて再開発を予定しているエリア(商業施設や公共施設を建設予定)
•駅まで徒歩15分
•平坦なエリア
•小中学校一貫の義務教育学校が建設され、地域のモデル校になる
•家からその小中学校まで、300メートル(Googleマップで徒歩4分)
•学区は昔から良く、進学実績も他の地域と比較するととても高い
•児童会館が学校に併設される(学童)
•今通っている幼稚園で小学校以降も、英語の習い事を継続出来、送迎バスが小学校まで来る
•塾が近くにある
•公園環境充実
•交通量も多くない住宅街
•生活圏が現在と変わらない、下の子の保育園も近い
【デメリット】
•土地が縦長で間口が狭い(9.8メートル)
•お隣さんの建て方のせいで、日当たりが悪くなるので2階リビングになります。(お隣さんは平屋なので、2階リビングにしたら、リビングの日当たりは確保できます)
•風水的に恐らく微妙です(T字路の突き当たりの家の隣の土地、町のクリニックが斜め向え)厳密にいえば、突き当たりの隣も気の影響があるらしいと言われ気になってます。不安なので少し外構で対策したいなと考えており、外構費用が嵩みそう
•土地が2400万+仲介手数で高い
総体で6000万くらいになりそう
②新しい分譲地
【メリット】
•間口12.5メートルの綺麗な正方形(1階リビングが可能)
•真南の土地
•学区は悪くはない(①の学区と比較すると劣る)
•分譲地で年が近い子供が居そう
•園のバスはギリギリ来る
•土地価格が、通常でるものより割安に感じる(1800〜2000万くらいだか、分譲地の価格は1600万)
•建築条件付きなので、仲介手数料不要
•安いので納得できる家が建てられそう
【デメリット】
•駅まで、徒歩24分(バス必須)
•小学校まで1.1キロ(Googleマップで徒歩15分)
•幼稚園の英語の習い事のバスが小学校に来ないので、続ける場合送迎が必要(出来れば続けさせたく、働くのに制限が出そう)
•幼稚園に同じ小学校のお友達がいない
•児童会館(学童)が併設されてない(徒歩10分と、もしくは20分のところまで歩いていく)
•塾が近くにない
•小学校の隣に鉄塔が建っている、通学路にも鉄塔がある
•分譲地はなだらかな勾配がある
•近くにミニマム公園が1つしかない
•小学校中学校が真逆で姉妹で通えない
•下の子の保育園が遠くなる、車で20分くらい
総体で5300万〜5400万くらいになりそう
③整形地の角地
【メリット】
•駅徒歩10分
•南東角地の整形地(日当たり良好.1階リビング可能)
•駅徒歩圏内ながら凄く、静かな環境
•生活圏変わらず(下の子の保育園が近い)
•スーパーが1番近くにある
•公園環境充実
•学区は普通(荒れてはいない)
•小学校中学校が同じ方向(下の子が小さい時は上の子に連れてってもらえると安心)
•塾が近くにある
【デメリット】
•小学校、中学校まで徒歩15分
•児童会館(学童)が併設されておらず、児童会館まで、小学校きら徒歩15分(しかも児童会館は家と反対なので、家からは30分くらい)
•幼稚園の英語の習い事の送迎バスが小学校に来ない(幼稚園から1番近いので、どうしても続けたい場合タクシーでいけなくもない)
•高い(6100万くらいになりそう)
•歩道がないので、南に大開口を設けると視線が気になりそう
④全てをやめて、希望する①エリアに納得できる土地が出るのを待つ
本心は環境が整った①のエリアに住みたいですが、風水や、老後の2階リビングになど、気になっている点があります。
全てをやめて、①で新しい分譲地が出るのを待つか(人気エリアなので購入出来るか分からないなかで、待つのはリスキーな気がしますが、大手の社宅が多いエリアなので、それを取り壊して5年置きくらいに大型分譲地がでています。)
皆さんならどの選択肢を選びますか?
- ats
コメント

(๑•ω•๑)✧
比較内容に書かれていませんが、地盤が良いところ•ハザードマップにかかっていないところが良いですよ☺️
それらが同じ条件だとするなら将来手離れが良さそうな①がおすすめです。ただしそのエリアは生活レベルが高そうなので、背伸びする感じになるならやめといた方が良いかも🤔家は建てたら終わりではなく、その後の生活にも影響しますからね…☺️

ats
方角的に1階リビングだと、玄関はこの位置しか考えられなくて、そして吹き抜けをつけ上から南東南西の日を取り入れる形です。
1階の直射が入る時間が短いことや、リビングからのお隣の壁の景色を受け入れるか‥。
もしくは仰る通り回り込んで玄関を後側の方にして、前側を全てリビングにすると、雪が降る地域なので、玄関までの広範囲の除雪が必要となり、それも、それで老後負担になりそうなんですよね💧
お隣が平屋なので、2階リビングにすれば、前側を全てリビングに出来て、日当たりも良く景色も抜けるので、この土地でやるには、2階リビングでしか難しいかなという感じなんですよね💧
もし、はじめてのママリさんでしたら、どうゆう選択肢をとりますか?🥺
『小さな不安が凄く大きな不安に思える』この状況、今まさに私のことです。私も早く小さい事だったなと、そんなふうに思いたいです😭
そうなんですよね。現状なかなか土地が出ないエリアですし、再開発もされて、将来手放す時は、1番需要は高そうなので、それもあってなかなかここの土地を断念する覚悟が決まらず、また2階リビングの決心もできずと言った感じです😣
ats
コメントありがとうございます。
地盤はどれも硬いところです^_^ありがとうございます!
やはり将来的売りやすいのは①ですよね。
④にして待たずに、そこに決めますか?
基本的に大手企業に勤めている方が多く住んでおり、生活レベルは高いエリアです。ですが市営住宅もあり、混在している形です。
確かにおっしゃる通りです。
正直、自分たちで払っていける金額帯ではないところも引っかかるところではあります。親の援助頼りです😢
本来は②が身分に合ってる価格帯と思います。