※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ats
住まい

マイホームを建てるための土地選びに悩んでいます。人気住宅地、新しい分譲地、整形地の角地の3つの候補がありますが、それぞれのメリットとデメリットを考慮しています。最終的には、希望するエリアでの土地を待つか、他の選択肢を選ぶか迷っています。どの選択肢が良いでしょうか。

マイホームを建てるに当たり、土地について悩んでいます相談に乗ってください
詳細に載せています、長くなりますが、お時間ある方はお付き合いください。


情報として
地方都市に住んでいます。子供6歳(年長)、0歳の姉妹
私は現在主婦ですが、仕事を探したいと思っています。


①昔から人気住宅地(昔から大きな家が立ち、お金持ちが住んでたエリア)
【メリット】
•これから10年近くかけて再開発を予定しているエリア(商業施設や公共施設を建設予定)
•駅まで徒歩15分
•平坦なエリア
•小中学校一貫の義務教育学校が建設され、地域のモデル校になる
•家からその小中学校まで、300メートル(Googleマップで徒歩4分)
•学区は昔から良く、進学実績も他の地域と比較するととても高い
•児童会館が学校に併設される(学童)
•今通っている幼稚園で小学校以降も、英語の習い事を継続出来、送迎バスが小学校まで来る
•塾が近くにある
•公園環境充実
•交通量も多くない住宅街
•生活圏が現在と変わらない、下の子の保育園も近い

【デメリット】
•土地が縦長で間口が狭い(9.8メートル)
•お隣さんの建て方のせいで、日当たりが悪くなるので2階リビングになります。(お隣さんは平屋なので、2階リビングにしたら、リビングの日当たりは確保できます)
•風水的に恐らく微妙です(T字路の突き当たりの家の隣の土地、町のクリニックが斜め向え)厳密にいえば、突き当たりの隣も気の影響があるらしいと言われ気になってます。不安なので少し外構で対策したいなと考えており、外構費用が嵩みそう
•土地が2400万+仲介手数で高い

総体で6000万くらいになりそう


②新しい分譲地
【メリット】
•間口12.5メートルの綺麗な正方形(1階リビングが可能)
•真南の土地
•学区は悪くはない(①の学区と比較すると劣る)
•分譲地で年が近い子供が居そう
•園のバスはギリギリ来る
•土地価格が、通常でるものより割安に感じる(1800〜2000万くらいだか、分譲地の価格は1600万)
•建築条件付きなので、仲介手数料不要
•安いので納得できる家が建てられそう

【デメリット】
•駅まで、徒歩24分(バス必須)
•小学校まで1.1キロ(Googleマップで徒歩15分)
•幼稚園の英語の習い事のバスが小学校に来ないので、続ける場合送迎が必要(出来れば続けさせたく、働くのに制限が出そう)
•幼稚園に同じ小学校のお友達がいない
•児童会館(学童)が併設されてない(徒歩10分と、もしくは20分のところまで歩いていく)
•塾が近くにない
•小学校の隣に鉄塔が建っている、通学路にも鉄塔がある
•分譲地はなだらかな勾配がある
•近くにミニマム公園が1つしかない
•小学校中学校が真逆で姉妹で通えない
•下の子の保育園が遠くなる、車で20分くらい

総体で5300万〜5400万くらいになりそう

③整形地の角地
【メリット】
•駅徒歩10分
•南東角地の整形地(日当たり良好.1階リビング可能)
•駅徒歩圏内ながら凄く、静かな環境
•生活圏変わらず(下の子の保育園が近い)
•スーパーが1番近くにある
•公園環境充実
•学区は普通(荒れてはいない)
•小学校中学校が同じ方向(下の子が小さい時は上の子に連れてってもらえると安心)
•塾が近くにある

【デメリット】
•小学校、中学校まで徒歩15分
•児童会館(学童)が併設されておらず、児童会館まで、小学校きら徒歩15分(しかも児童会館は家と反対なので、家からは30分くらい)
•幼稚園の英語の習い事の送迎バスが小学校に来ない(幼稚園から1番近いので、どうしても続けたい場合タクシーでいけなくもない)
•高い(6100万くらいになりそう)
•歩道がないので、南に大開口を設けると視線が気になりそう


④全てをやめて、希望する①エリアに納得できる土地が出るのを待つ
本心は環境が整った①のエリアに住みたいですが、風水や、老後の2階リビングになど、気になっている点があります。
全てをやめて、①で新しい分譲地が出るのを待つか(人気エリアなので購入出来るか分からないなかで、待つのはリスキーな気がしますが、大手の社宅が多いエリアなので、それを取り壊して5年置きくらいに大型分譲地がでています。)


皆さんならどの選択肢を選びますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

④にします!
土地はあとから変えられないので希望があるなら優先させたいです!
うちも絶対住みたい地域があったので待ちました☺️

  • ats

    ats


    コメントありがとうございます。
    ①に建てずに、待ちますか? 大型分譲地でも出ない限り、土地がなかなか出ないエリアです。
    待っても、本当に買えるのか分からない中で、賃貸のお金を払い続ける事も負担に感じます。

    • 13時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①に建てずに待ちます!
    私たちもこの地域は土地は出ないと言われていましたが、ここに建てられないなら一生賃貸でいいやくらいの気持ちだったので待ちました☺️
    逆にその土地じゃなくても家は絶対に欲しいならその他の土地にサクッと建てます!

    • 13時間前
  • ats

    ats


    そこまで強い思いがあったんですね!
    そして、ちゃんと土地が出たんですね。日当たりなど、妥協のない土地が見つかりましたか?
    また、①に建てない理由は、気になる点が全くない土地の方が良いからですか?
    はじめてのママリさんは、どれくらい待ちましたか?

    色々質問してしまい、すみません( ; ; )

    • 13時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①の土地に書かれているデメリットの中では私は2階リビングくらいしか気にならなかったのですが、atsさんが気になることが多いならやめておいた方がいいのかなと思いました。
    2階リビングは老後がやはり心配ですよね😣
    土地の形は実際の形(何m×何mで間口が何mか)が分からないのでなんとも言えません💦
    風水とかは私は全く気にしてないので全然デメリットには感じませんでした!

    うちは運良く1年も経たないくらいで出て、不動産会社さんにも驚かれました!
    しいて言うなら前面道路が4mの私道(持ち分あり)なのが気になっていましたが、大きなファミリーカーに乗る予定はないからいいかなと思って買いました☺️

    • 13時間前
  • ats

    ats


    気になる点を教えて頂きありがとうございます。気になるのは2階リビングですか、やはり老後不安ですのね😣
    1階リビングも隣が平屋なので吹き抜けをつければ全く暗くなるわけではないですが、1階はほぼ直射が当たる時間は少なくなってしまう立地です😢
    風水や家相は全く気にせず間取りなども決めましたか?
    t字路の突き当たりの隣の立地もマイナスイメージないですか?

    間口は9.8メートル✖️23メートルです。
    昔大きな区間で販売されていたので、土地価格が上がり分筆されて出て来ることが多くこのような極端な長方形の形で販売されるエリアです。
    綺麗な真南や真北であれば問題ないですが、方角が振っているので、間口が狭いと日当たりも悪い所が多くなる土地です。
    新規の大型分譲地であれば、綺麗な正方形が出て来るとは思うのですが、その可能性にかけるのはリスク高いなと( ; ; )

    1年も経たないで、納得いく土地が出たんですか!!凄くついていますね✨ですが、多少は妥協された点もあるんですね。

    はじめてのママリさんが、そのエリアにこだわった理由はなんですか?
    正直、子供が小学生を向かえる直前で焦っていて、優先すべきこと何かブレブレになってます。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間口9.8×23なら縦長ではありますが土地の広さとしては結構広めですよね!
    それなら縦長という程でもないというか、建て方は工夫が出来ると思うので二階建てなら間取りもそこまで妥協しなくていいと思いますし、1階リビングも普通に出来そうな気がします。
    隣の家と5m距離があれば日光はそれなりに入ると言われているので、リビングの場所や形を工夫した間取りにして気になるようなら吹き抜けもつけるかなーと思います‎🤔
    最近は気密性重視でそもそも窓が無くて中庭から取り込むだけみたいな家もありますよね!
    個人的にはそれはちょっと極端かなとは思いますが、歳をとったり足を悪くしたりしたら思っている以上に2階リビングはきついと思います😢
    風水も家相も全く気にせず自分たちが暮らしやすいことを最優先にした間取りにしました!
    実家のそういうのも考えたことないです!
    T字路突き当たりの隣の立地も全然気になりませんし、他の家を見てもそんなこと全く考えません☺️

    そのエリアにこだわった理由は1番はやはり学区の治安の良さです。
    うちは地方で学区による特色がかなりくっきり分かれています。
    治安の良い学区=教育熱心な方が多い学区=昔からのお金持ちが多くて落ち着いて住める学区で、私の実家がその地域にあることもあったのでその地域一択でした。
    中学受験をさせることも視野に入れていますが受かるとも限りませんし、それならもし落ちても落ち着いて学校に通えるその学区がいいと思っていました。
    スーパーやコンビニも充実していて駅も近く、大きな病院があるのも譲れない点でした。
    夫にはそこで生まれ育ったから住環境が良すぎることに慣れてるんだと言われていましたが、待つ間その地域の賃貸に住んでいるうちに、夫もこの地域は住みやすすぎるから他の地域は嫌だと言い始めてお互いの希望でその地域の土地を待ちました☺️
    ちなみにうちの実家はその地域にあるものの貧乏なので、家を建てる時の支援は一切なかったです。
    昔からの家が多いがゆえに、取り壊されて土地が出ても前面道路が4m(最近は6mのところが多いです)だったのですが、それは仕方ないかなと思えました。

    • 5時間前
  • ats

    ats


    凄く親身に色々教えて頂きありがとうございます😭✨

    はい、土地自体は67坪くらいあります。
    お隣さんのお家が、前面道路から2メートルくらいしか離れずにすぐに家を建設しております。お隣さんは間口が12メートルあり、ビルトインガレージにして家の横に車を停めるそうです。

    検討している土地は間口がお隣さんより少なく、横に駐車場を確保することができず、車を写真のように置くしか出来なくて‥
    お隣さんより5.6メーター後に家を建設する必要があります。
    また、北側斜線制限があり、私の家をいくら細くしても、お隣さんとの距離は3メートルが限界でした。

    また、南側がお隣さんの方向なので、1階はほぼお隣さんの影になりそうですし、リビングの窓からの景色はお隣さんの壁といった感じになりそうなんです。
    はじめてのママリさんなら、それでもこの土地で1階リビングにしますか?😢
    もしくはこの土地諦めて他を待ちますか?

    T字路突き当たりの隣の土地に対して嫌悪感はないんですね。色んなことが不安に思えてきて‥教えて頂きありがとうございます

    はじめてママリさんは学区にこだわったんですね。またそのような過程で、旦那様と気持ちが合致したんですね。
    私達も、元々そうでした🥺同じ考えて、①のエリアにしたいと強く思いすぎています。
    妥協された点も詳しく教えて頂きありがとうございます。
    私達も2階リビングを妥協するべきなのか、でもおっしゃって頂いてるように、私も終の住処にできない点、またリセールを考え売る時がきたら、なかなか売れにくいのではないかと不安に思って踏み切れずにいます( ; ; )

    • 12分前
  • ats

    ats

    はじめてのママリ🔰さん

    • 10分前
(๑•ω•๑)✧

比較内容に書かれていませんが、地盤が良いところ•ハザードマップにかかっていないところが良いですよ☺️
それらが同じ条件だとするなら将来手離れが良さそうな①がおすすめです。ただしそのエリアは生活レベルが高そうなので、背伸びする感じになるならやめといた方が良いかも🤔家は建てたら終わりではなく、その後の生活にも影響しますからね…☺️

  • ats

    ats

    コメントありがとうございます。

    地盤はどれも硬いところです^_^ありがとうございます!

    やはり将来的売りやすいのは①ですよね。
    ④にして待たずに、そこに決めますか?
    基本的に大手企業に勤めている方が多く住んでおり、生活レベルは高いエリアです。ですが市営住宅もあり、混在している形です。
    確かにおっしゃる通りです。
    正直、自分たちで払っていける金額帯ではないところも引っかかるところではあります。親の援助頼りです😢
    本来は②が身分に合ってる価格帯と思います。

    • 13時間前