※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

子供に対して怒らずに寄り添った対応をしたが、もやもやしている気持ちについて相談したいという内容です。

私は間違ってますか?

最近、子供に対して怒らないように意識しているのですが、昨日は怒るというより、どう思う?というかんじで話をしました。

パパと遊びから帰ってきた第一声が、あーつまんなかった、もっとあそびたかった、パパ性格悪い。と長女がいいました。
普段なら、カチン、ときて、じゃあもう遊びにつれてかない。と言いそうになるところ、ぐっとこらえて、そっかー。もっと遊びたかったんだね。その気持ちわかるよ。とまず子供の気持ちに寄り添いました。
パパはどんな気持ちで連れて行ってくれたと思う?と聞くと、子どもも冷静になったのか、楽しませてあげようとしたんだとおもう。と。
じゃあ、性格悪い、つまらなかった。と言われたパパはどんな気持ちだろね。というと、ごめんなさい。と言っていました。

今日、楽しかったことは?うれしかったことは?と聞くと、ご飯たべれたこと、みんなで遊べたこと。など、いろいろでてきました。こんなに楽しいことしてもらえて、幸せだね。と言うと、さっき言ったことを後悔していたような表情をしていました。

いつもなら、怒鳴ってしまいそうになるところ、今回はこのように対応しました。

でもなんだかもやもやします。

コメント

りんごママ🍎

怒らないようにすることは、良いこともあれば悪いこともあるのかなぁと思います🤔

今回の件に関しては、結果的には娘さんが理解して反省したようだったので良かったとは思います。
だけど、時にはきちんと怒って言い聞かせないといけない場面もあるのかなぁと。

あとはやっぱり、そもそも主さんが怒らない性格なのであれば成り立つことだと思いますが、怒ることを我慢しているのであればいつか限界がきて爆発するかと思います😅

そもそもなぜ怒らないようにしようと思ったんですか??

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうですよね。
    怒ることも、言い聞かせることも必要ですよね。

    怒らないようにしようと思ったのは、なんたか最近、長女が、ままの顔色をみている?気がして、おこりすぎなのかな?言い過ぎなのかな?と少し反省しました。
    干渉しすぎるのもよくないので、ある程度は娘の好きにさせています。度がいきすぎたことをしていたら注意しますが。

    1年生になったというのもあり、言葉遣いも悪くなりました。学校で覚えてきたのかな?はじめはそんな言葉使わないで。とか言ってましたが、いまは、ある程度は成長なんだな。と思うようにしてます。

    怒りのスイッチが入ると、娘もわたしにかなり言い返してきて、お互い悪循環だったので、落ち着いて話すようにしたらそれがなくなりました。

    なので、怒らないで話すことが娘には必要?娘には合っている?と思ったからです。

    • 7月22日
  • りんごママ🍎

    りんごママ🍎


    育児に正解ってないし、それぞれのやり方があるので難しいですよね💦

    わたし自身も、割とすぐに怒ってしまうタイプなのでお気持ちはとても分かります😓甘やかしたらアカンやろ!って感じです💦
    そもそも、旦那があまり怒らないタイプなので余計にわたしが怒り役になっている感じです。

    小学1年生だと、良いことも悪いことも色んなことを覚える時ですよね💦

    わたしも一時期、娘に対して怒り過ぎていると感じてなるべく怒らないようにと頑張りましたが、性格上無理ですぐに限界きました😅良いことや楽しいことは大袈裟に褒めたり楽しんだりすれば、怒る時はきっちり叱るのでもいいのかなぁと思いました!

    • 7月22日
はじめてのママリ🔰

どうしてもやもやされてるんですか?
子どもの考えを引き出す良い対応だと思いますよ!

1つあるとしたら「幸せだね」など誘導するような言葉は無くされても良いかもしれないですね。
幸せだと感じるかどうかは子どもの自由なのでそこの誘導はせずに、「今日楽しかった事を思い出しながらパパにお礼言ってみよ!」「また連れて行ってーってお願いしてみよう!」など、ポジティブに締めてあげるのも良かったのかなと思いました!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます!!
    最近、小1長女の精神が不安定で、かなり反抗的、言う事効かない。などで、わたしも怒鳴ったりしてしまうことが多かったのですが、怒らず話を聞いてあげるように私も変わろう!と意識しているところです。そうすると、子供たちも素直にきいてくれて、最後はみんなでぎゅーをして終わりにしてます。
    顔色うかがっている、ままに怒られないようにしよう。みたいなのが伝わってきて、わたしもつらかったので、まずは自分が変わらなきゃ!と思ってやってみました。

    これでよかったのか不安だったので、少し自信がつきました。

    • 7月22日
ママリ子

とてもいいと思います!
私も見習いたいくらいです!

娘さんが自分の発言に対して、相手がどう思うか考えられたと思います!
それって相手を思いやる気持ちに気づけたってことですよね😊

いつもなら怒鳴ってしまうところをぐっと堪えたことにモヤモヤされているのでしょうか。。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    最近、怒ってしまうことがおおく、娘もわたしの顔色を伺いつつあったので、話し合う、寄り添うように変えてみよう!としています。

    今回のこの言い方がよかったのか、それとももっとこう言ったらよかったのか。それでモヤモヤしていました。

    • 7月22日
  • ママリ子

    ママリ子

    そうなんですね!

    娘さんが自分で考えて答えられているのでママリさんの気持ちがしっかり伝わっているなという印象を持ちました😊

    私もついイライラして怒ってしまうことが多いので参考にさせていただきたいです!

    • 7月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます。

    イライラして怒ってしまって、お子さん、ままの顔色うかがってないですか?
    怒られないようにしよう!みたいな。

    • 7月22日
  • ママリ子

    ママリ子

    少しあると思います。
    あと、イライラしてると、ママ怒ってるの?って聞いてきたことあるのでやばいなーって思ってます💦

    • 7月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちも同じです。

    ママ怒ってる?と聞かれます。

    そんなとき、どうしてますか?なにか心がけていることあれば、教えてください!

    • 7月22日
  • ママリ子

    ママリ子

    例えば
    「ママはお部屋がぐちゃぐちゃだと嫌な気分になるんだー」とかあなたのことで怒ってるんじゃないよ、こういう理由だよっていうことを話してます!

    • 7月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    わたしもそのように話そうと思います!

    • 7月22日