
2歳7ヶ月の息子についてです。ADHDの疑いがあるのですが、同じような方…
2歳7ヶ月の息子についてです。
ADHDの疑いがあるのですが、同じような方がいらっしゃれば、体験談や大きくなってきて落ち着いたかどうか、対処法など教えていただきたいです。
先日保育園の面談で、遠回しに療育に通った方がいいと言われました。
息子の困った行動を一通り指摘され、以下のような問題行動をしているようです。
・気に食わないことがあると大声を出す
・じっとできない、走ったり、体操や水遊びなどの体を動かす遊びが好き
・手を振り解いて走りだすことがある
・一つの遊びに集中できない
・1回で指示が通らない、個別に話せば通る
2歳ってこんなもんじゃないの?とも思いましたが、
調べたところ、ADHDではないかと思います。
言葉は三語文以上を話せますし、身体能力もジャンプやでんぐり返りもできるので、発達障害であるとすれば知的なしのADHDが可能性高い気がしています。
今月の29日に区の臨床心理士さんに面談予約をしています。
今後落ち着くことはあるのか、療育となればどのようなことをするのかなど、同じような経験のある方教えていただきたいです。
- ぽん(2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
うちの息子も3歳手前の園の面談で、手を繋いでも気になると離していってしまう、と言われました。
結果、ASDの診断が後に付きました。
(adhdを疑っていましたが、そちらはつきませんでした)
中一の今、騒がしい部分はありますが、普通に生活しています。
今後落ち着く部分や、新たに出てくる問題もあると思いますよ。
ぽん
ありがとうございます!
ASDの診断ついたんですね。
手を繋いで離す以外にその頃どんな行動とかあったか知りたいです><
ママリ
その頃私が困っていたのは、登園渋り、登園の際脱走したがる(止まってなくのではなく私を追いかけてくる)、思い通りにいかないと癇癪になることがある。
って感じですかね。
私も特別に何かおかしいとは思わず、2歳ならこんなものでは?と思っていました。
園からは、上記以外の指摘はありせんでした。
友達にも興味を持って遊んでいると言われたし、言葉は問題無し、理解力も問題なし、運動発達も問題なしでした。
ぽん
ありがとうございます!
それだけなら2歳ならこんなものでは?となりますね、、、
学校は支援級とかではなく、通常級で通えてますか?
色々調べるうちに不安で😭
ママリ
うちは、入学後不安感から落ち着けず、通えなくなってしまったので、その時点で診断を付けて支援級に転級。
小6で通常級に戻りました。
今は昔と違って支援級の垣根が低いので、普通にしれっと通常級に戻り、友達も普通にできたし、今は楽しく通常級の中学生です。
2歳の時点ではわからないので、とりあえず療育にいけるのならいっておいて(療育にいって即改善ではないです)、困ったことが起きたら都度相談していけばいいと思いますよ。
うちな2歳の時点では元気すぎるヤンチャ男子って感じでしたねー。
でもヤンチャな部分には、不安感が大元にあったのだと思います💦
なのでかわいそうなことしたな、と。
ぽん
詳しくありがとうございます!😭
楽しい中学生活送られているようで希望になりました。
元気すぎるやんちゃは全く同じなので、やはりそういう気質はある気がします。
臨床心理士さんの面談と、リハビリセンターでの面談も予約したので、診てもらって相談していくようにします!