※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
妊活

リセットになり4学年差終わりました💧まさかまさかの3人目不妊です。5学…

リセットになり4学年差終わりました💧
まさかまさかの3人目不妊です。
5学年差のメリットを教えてください。

上2人と活動(遊び、お出かけ、習い事)の差が出る
保育料満額期間が長くなる
自分の体力気力が衰える

デメリットばかり考えて悲しくなります🥺

コメント

S

正直、4学年差でも活動や遊びはかなり違うと思うので、5学年差でもそこはそんなに差ないかなと思ってます🫣
保育料のことは…私の自治体では今年度から第3子以降は同時利用の条件が外れてみんな無料になったはずですし、同時利用なら第2子も無料になったので、そういう制度の変化を期待する形になるかなとは思います💦でも、第3子とかに対する手当の拡張とかはあちこち議論されてると思うので、1年遅くなったことで該当して得する可能性もあるとは思います!
自分の気力体力のことは、1年くらい大差ない!と気合いでいきましょう😂🫣

でも、もしかして…ですが、4学年差狙いというのは、3学年差は避けたい考えの家庭でしたか…?
下のお子さんと5学年差にすると上のお子さんと、6学年差になりますよね?小6+年長とか、高3+小6とか卒業入学被ってくるかなと思うので、そちらの方が家庭の考えに合わないのでは…と、心配です😣

  • ままりん

    ままりん


    年子の次なので既に2人が共に育った後なので差はありますよね!
    差があって当然で気にしないことにします😂

    うちのとこは、第一子主食副食代、第二子は無償だったのが年少の今年から主食副食代。
    第三子は上が在園中のみ適応です。
    今から数年経てば制度変わりますかねー
    祈るのみですね🙏

    本当はに2番目と3学年差が良かったのですがここまで来てしまいました💧
    受験も一気に終わる方がよかったので。

    • 5時間前
  • S

    S


    私が姉と年子で3学年下に、2歳9ヶ月差の弟がいますが、やっぱりレベル落として遊んであげる感あったし、帰宅時間とかもずっと違ったので、3学年差でも活動の差はあると思ってます!

    第2子無償化は東京あたりが先に始まって私のところ…京都市ですが、今年度から実施されたし、
    東京では9月から第1子もみんな無償化される?とかなので、
    今後の数年で全国的に保育料のことは変わってっていくんじゃないかなと思います🤔

    元は3学年差希望だったのですね!
    受験一緒に終わってくれるといいですよね💦
    ちなみに…、うちも(?)上の子と6学年差で3人目妊娠中なのですが、小一の壁対策で🫣登校の付き添いとか早帰りとか…小学校の制度とかよく分からないので、どうなっても対応できるよう1年間育休にしたいな…という考えで計画しました😅
    上の子たちが大きくなればなるほど、3番目にはゆっくり関われるのかなと思いますし、5学年差、6学年差でもきっといい面もありますよね!

    • 3時間前