
コメント

はじめてのママリ🔰
産むこと自体は出産一時金もありますし、産院によって値段も様々なので安いところだと手出し0だったりします。
が、当たり前に産んで終わりではないので育てるにはお金はいりますね💦

はじめてのママリ🔰
私が産院は検診代も出産も手出しはなかったですが
地域によって金額が全然違うので
どれくらいかかるか分からないですが
最低限のベビー用品代にもお金かかりますよ🥺

干し芋🍠
出産費用、出産準備、産んだあとの生活にかかるお金本当にキリがないです。その他も普通に税金系も半端ないですし🥲
無痛分娩にしたというのもありますが、急遽吸引分娩になったり黄疸で子供の入院が長引いたりなどで、出産費用と最低限の出産準備だけで40万近くは飛びました!
ご両親が助けてくれる、パートナーに金銭的余裕があるのであれば大丈夫かと!

スノ
母子手帳貰った後の健診代で手出しがあるかは産院によりますね💦
妊娠わかって1回目の受診は9000円、2回目は5000円くらいでそれ以降は母子手帳貰ったので私の産院は手出しなしでしたが、私は切迫早産自宅安静で毎週or3日に1度検査に行ってたので切迫の検査代で合計2万前後かかりました💦
出産時は出産一時金があっても私4万、早産での子どものお金2万がプラスでかかりました。
産院によっては分娩予約金があるみたいなので色々調べた方がいいと思います!
ベビー用品も揃えないといけないと思うので、必要最小限に揃えて15~20万ちかくかかりました。

はじめてのママリ🔰
心配されている検診費用は、母子手帳交付された後はほぼ助成券で賄えますよ🙆♀️

はじめてのママリ🔰
返済額や月々のお二人の、特にお相手の収入にもよるかなと思います。当然ながら産んですぐは働けないですし、そもそも臨月まで無事に仕事が出来るとは限りません。そうなったときに赤ちゃんとママリさんを養えるだけの収入があるなら大丈夫ではないでしょうか。
出産自体は一時金で大体賄える所が多く、手出しがあっても数万円程度(無痛等でなければ)が多いのではないかと思います。私は健診の時に経腟エコーもされることが多くプラス薬も処方されていたので毎回手出しが数千円ありました。もちろん同じ病院でも無料の方もいるので個人差かなと思います。

ママリ🔰
地域差・病院差がかなりあるので一概には言えませんが、非課税世帯であれば助産制度が使えたりするので役所にご相談もいいと思います。

2人のママ
相手にも責任がある事をまず念頭に産むことは考えたほうが良いです。
産みたい気持ちも理解できますが、
まず育てるだけのお金があるのか逆算したほうがわかりやすいと思います。
産むこと自体に
驚く程のお金はかかりませんが、
最低限生活費として病院代は捻出しないといけませんしね

はじめてのママリ🔰
検診から出産費用までは、一時金や助成金(券)で全額賄える病院もあります。
役所に聞いてみてください。
こちらで聞くより色々教えてくださいますよ😌

はじめてのママリ
当たり前ですがお金はかかるものとして考えたほうがいいと思います。単純に出産費用だけに関して言えば一時金などで賄える病院を選べば手出しは最小限で済みますが、妊娠出産は何があるかわかりません。つわりで働けなくなれば収入は得られなくなりますし、切迫などで入院になれば入院費もかかります。
子供を産むにあたって色々買い揃えなくてはならない物もあります。
パートナーの方は責任を持って金銭的な面でも支えることが可能な相手ですか?実家などいざというときに頼れる場所はありますか?
厳しいことを言いますが、貯金もなく借金もある状態で妊娠するような無計画さでは子供は育てていけません。苦労をするのは子供です。
パートナーの方とよく話し合って今後についてしっかり計画的に考えた方が良いと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
出産してからはなんとかやっていけそうですが、検診やその他もろもろ病院代が気になりました…