
ADHDとASDの息子を持つ母親が、友達関係に不安を抱いています。特性によるトラブルや、友達との関係についての経験を知りたいと考えています。どのように支援すれば良いかアドバイスを求めています。
ADHD、ASDをお子さんをお持ちのママさんに質問です。
年少息子がADHD、ASD(知的なし)なのですが、今後特性のせいで友達関係で悩まないか不安で仕方ないです🥲
気の合う友達はちゃんといますか??友達関係でトラブルが起きるとしたらどんなことですか??😭
ちなみに気は強くなく緊張しやすく、手を出したり意地悪などはしません。集団行動においては一斉指示が通りにくいことがある、興味がない活動で積極的に動かない(その場を立ち去るなどは殆どないです。ぼーっとしてしまいます)、置き忘れが多い、待ち時間など姿勢が崩れやすい、フラフラと立ち歩くことがある、などが問題です。
また、慣れてきた相手には一方的に沢山話すことがある、遊びのルール決めが独特で、ごっこ遊びでは相手に一方的に役振りをすることがある。テンションが上がりすぎることがある、
などです。
今は親も同伴で遊ぶので相手の子の反応を見て気になった時のみ(明らかに空気読めてないな等)介入するようにしていますが、今後自分でなんとかしないといけない場面は増えていくと思います。
何をどう教えてあげたらうまく立ち回れるようになるのか日々考えています😔
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 3歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
小1、ADHDとASDあります!
うちの場合は気の合う特定の友達は今までずっといないですね💦
でも誰とでも遊べます😊
その時その場で遊びたい遊びが同じ子と遊んでる感じです!
我が子は年少〜年中にかけて手が出てしまう時期ありましたね😢
自分の中では合ってると思って行動していたり、ダメとわかってるけどコントロールできずにやってしまう事もあり指摘されるのが苦手なので、強めに注意してくる子・1番になりたくて競う子(我が子も1番になる事にこだわる時期がありました)とは相性悪くトラブルに繋がる事もありましたね。
今は支援級なのもありトラブルはほぼなく、支援級・交流級どちらにも友達はいるみたいです🙆♀️

はじめてのママリ🔰
小4のADHD.ASDの息子がいます。
うちはトラブルはないですが、特定の仲良い子はいないです。人への関心低めで1人が楽なよう。
お祭りなどいると一緒に行く友達がいない、、としょぼーんとする割に
お友達が平日に遊ぼうと誘いに来てくれても1人でゲームするのを優先して断るので、そりゃ仲良しの友達できないよ、って親ながら思ってます。

もこもこにゃんこ
小4ASDの男の子がいます。
今のところ、お友達とも仲良くやってますし、トラブルないです。
1人でも大丈夫なので、最近は目標もあってずっと図書室で本読んでるらしいです。
だからと言ってクラスで浮いてるとかもなく、お友達とも仲良くやってると聞いてます。
コメント