
保育園のママたちが下の名前で呼び合うことについて、一般的なのか疑問に思っています。私はそのような距離感には抵抗があり、子供の名前を呼び捨てにされるのも違和感があります。皆さんはどうされていますか?
みなさん子供の保育園で知り合った他のママさんと下の名前で呼び合ったりしていますか?
息子の通う保育園では、同じクラスのママさんが数名下の名前で呼び合っていて(ちゃん付け、もしくは呼び捨て)、先日は他の学年のママさんからも下の名前で呼ばれていました。
その他の学年のママさんとは、送迎時の電車での私との会話の中でポロッと「〇〇ちゃんがね〜」と出てきたので、「あ、仲良いんですね!知らなかったです!」と驚くと「まあ隣の駅だからたまに電車で一緒になって話したりするからね〜」と。。
私も何人か電車一緒になった事はありますが、下の名前で呼び合うほどの距離感にはなりません。
また、大体その名前で呼び合っている人達はお互いの子供たちのことも呼び捨てで呼んでいます。(そのママさんの旦那さん達も子供たちを呼び捨てにしていました。)
私は保育園の保護者同士で下の名前で呼び合うほど仲良くなりたいとは思った事がなく、普通に仲良くお話はしますが、「〇〇くんのママ」で全然オッケーなんです。
さらに相手には子供の事は「〇〇くん」と呼んでほしいし、いくら仲良くなっても呼び捨てでは呼ばれたくない。。
子供を通して保護者とも仲良くなりたいけど、プライベートで遊んだりも全然したいけど、私が下の名前を呼び捨てで呼ばれるのはとても違和感があります。。
コレって普通にみなさんされていることなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

いちご
田舎だからか、
娘のクラスで仲良くさせてもらってる人達は名前で呼びます😂
関わりない、同じクラスだけど挨拶程度の方は、〇〇くんのママです😂

みかん
うちか保育園入った時も、そういう方達いました!
私はそこまで仲良くなることはなかったです😂

はじめてのママリ🔰
一部います💡田舎だからか、その人がコミュ力おばけだからか、やたら呼ばれてる人がいます笑
私も数人呼び合う人がいますが、そこまで仲良い訳でもなく😂逆に表面のお付き合いなのが浮き彫りになります😂笑
コメント