
自宅でバーベキューを行う際、食材や飲み物の費用をどのように分けるべきか相談したいです。義両親は国産志向で、食べ物の好みも様々です。どのように支払いを調整すれば良いでしょうか。
自宅でバーベキューすることになったのですが、皆さんならどうされますか?
先月 子犬をお迎えして家を長時間空けられないので、我が家でバーベキューをする話になりました。
来るのは、旦那の両親、旦那の姉家族4人、弟家族3人です。
旦那が前から、バーベキューしたいんだよねーとずっと言っていて、それを聞いていたので、じゃあ(子犬もいるし)そっちでバーベキューしよう!という流れになったようです。
我が家は新築一年目で、まだうちに来たことない人もいるので、家も見たいし、子犬にも会いたいし、バーベキューもちょうどいいし!という感じらしいです。
旦那が誘ったような…そうじゃないような…。
で、バーベキューセット(コンロや墨、ベンチやタープテントなど一式)は我が家にあるので、うちが用意します。
ここでお聞きしたいのですが。
うちは会場提供(準備片付け)するのですが、義実家や義家族など身内とバーベキューをする際、食材や飲み物などの買い出し、支払いは、どのようにするべきでしょうか??
ちなみに、義両親は食へのこだわりがあり、オール国産しか食べません!という人たちです。
他にも、好き嫌いが激しい人や食べ盛りの男子もいます。
旦那の家族はみんな魚介類も大好きだし、肉は牛肉しか食べないですが、そうなるとバーベキューでの食材の費用がかなりかかります。
買い出しなどは、多分ですがまとめてどこかの家庭が買ってくる…という感じになると思います!
それ以外で個人的に食べたい、飲みたいものがあれば、各自で用意するって感じです。
義両親、我が家、義姉、義弟の4家で、買ってきたものの合計を完全に折半するべきか、それぞれ程よく持ち寄りって感じにした方が良いのか、、。
皆さんは、身内との行事の場合、お金などどういう風に分けますか?
会場提供、準備、片付けはうちがやります。
お酒は多分ですが飲みません。
うちは食べ物にそんなこだわりがないですが、好き嫌い&高級志向の人たちです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
新築でお披露目兼ねるなら今回は招待として全部出します!!☺️

はじめてのママリ🔰
うちに招く身内の食事会はメインの買い出しはうちがやって、ほか家族が追加で良さそうなものや飲み物など持ち寄ってくれます。お金は大体の総額を参加した大人の人数で折半です(子どもはみんな未就学児たちなので)
今回の感じだったら新築祝いをいただいていたら招待って形で負担します。新築祝いなかったら折半にします🤭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
今回は新築お披露目とは別です!去年もうやってるので😂
折半にする場合、子供はどのようにして計算しますか?
未就園児、幼稚園児、小学一年生、高校生、大学生がそれぞれいるのですが。。
高校大学生は大人1人としてカウントしていいと思いますか?😓
でも甥っ子たちは偏食なので魚介類野菜ほぼNGで肉しか食べないです!
それとも食べる量とかもややこしいから、人数ではなく家族で分割した方がいいでしょうか…?- 39分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
新築お披露目は去年やっているので、それとは関係なくバーベキューするために会場提供してって流れです😂
うちが1番小さい子どももいて、かつ子犬も迎えたばっかで手がかかる(大型犬でとてもやんちゃ)、新築だし内装真っ白なので汚れたくない🥲のに、バーベキューで高い食材費も全額うち持ちとかになったら正直キレそうです😂
人数も全員で13人ですが、甥っ子たちは大学生なので大人換算だし…飲食費だけで5万以上は出費になると思われます😭💦
ので、悩んでいます…!笑
色々あって私は義家族があまり好きじゃないので、そのせいもあって色々と金銭面でモヤる部分が多いです。。
はじめてのママリ🔰
なるほど。13人の内訳がわかりませんが、大人の数で割るのでいいとおもいます🤔