※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

ADHDの子どもが就学後の放デイや学童について不安を抱いています。支援級に通る可能性が低く、放デイと学童の選択について混乱しています。就学前に決める必要があるか、環境の変化に備えたいと考えています。子どもの特性も挙げています。

【ADHD子どもの就学後 放デイまたは学童】

年少の子どもが先月病院で、ADHD、知的&ASD併発なしと診断されました。最近療育施設と子ども園と並行通園を開始しました。子ども園は1歳児クラスから通園してます。

就学後のことがよく分からず、気になっています。
アドバイス等できる方いらっしゃいましたら、是非教えてください🙇

支援級は知的やASDの診断がないと難しいと療育の先生から言われました。療育を年長の途中で卒業し、1年生の時ははじめは普通級で大丈夫だったが(支援級は通らず)、途中で困り事が出てきて、2年生からLD通級を開始した子もいるという話も聞きました。

うちの子どもの場合、今の診断のままだと支援級には希望しても通りそうにはありません(ASD診断出てても、必ず支援級いける訳ではなく、審議会で落ちることもあるらしいです)。

支援級にならない場合、放デイと学童両方使うか、どちらかのみで様子見というケースが多いのでしょうか?
放デイも学童も就学前に決めておかないと、就学後、途中からは入りにくそうなイメージはあります😓

療育の先生は未就学時に療育利用した子は放デイのみで、学童は使えないような気がする(?)という感じで説明があり、少し混乱してます😓自治体によるのでしょうか?

就学後は環境が大きく変わると思うので、早めにイメージをつかみ、今後の方針を年少の成長を見てから、年中から色々と進めていきたいと思っていますが、今から先が不安です😭

子どもの今の困りごと&特性は下記のような感じです🙇

★一斉の集団指示が通りにくい
★安全で閉鎖的な空間だと走り回ることがたまにある
★自分の意志が強く、気持ちの切り替えが難しい
★マイワールド強め
★聴覚過敏がある(大きな音ではなく、沢山の子どものうるさい声、自分が理解できない内容など限定的なもの)
★自分が興味のあるものは、短期記憶&長期記憶共に優れており、長時間座って集中することができる。
★語彙力は検査では普通より少しだけ高め

コメント

まろん

支援級の条件は自治体によります。

こちらの自治体は、
情緒級…ASDかASD傾向あり
単発ADHDは普通級
知的級…軽度知的障害・療育手帳必須
となっています。

我が子は境界知能・ASDなので支援級(情緒)在籍です。念のため就学前相談を受けられてもいいかなと思います。

特性かあるなら学童は難しいかもしれません。放デイを利用していますが、個別支援計画を立てるので配慮はあります。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます!🙇
    就学前相談を受けると審議会にかけられて、通級、支援級どちらが良いか判断されるというイメージでしょうか🥺

    学童も大体3年間の在籍ですものね😓3歳児健診でひっかかるまで、総合病院を体重増加が緩やかだったので定期的に受診してましたが、
    医師からも問題ないからもうすぐ終診と言われ、本格的な発達検査も受けておらず、急にバタバタと色んなことが変わり、元々学童で考えていたので、まだ色んな情報が追いつけていなくて💦

    個別支援計画を立てるということは、今の支援相談事業所(そのまま相性が合えば)が引き続き、個別支援計画を立てて相談にのってくれるということですね😳配慮がある方が有り難いです🥺

    相談先があると就学後も安心出来ますね🥺✨✨

    • 7月20日
  • まろん

    まろん

    就学前相談は教育委員会が就学先の判定をだします。普通級、支援級、特別支援学校、通級だけは別途申し込みでした。

    • 7月20日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    詳しく教えてくださり、ありがとうございます🙇✨✨

    • 7月21日
  • まろん

    まろん

    学童は大学生でもパートでも誰でも就けますが、放デイは児発管や保育士、心理士など有資格者が多いですよ🙂

    放デイや相談員と契約しているなら、学校で困りごとが起きたとき支援会議を開けるメリットもあります。

    支援級、普通級
    学童、放デイ
    もし良かったら見学に行かれてみてください😊

    • 7月21日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    放デイや相談員と契約していると、学校で困り事が起きた時に支援会議を開くことができるのですね😳
    配慮が手厚いですね🥺✨

    年少での療育施設での成長を見て、医師や療育施設や園の先生とも相談しつつ、是非検討する段階に入ったら、見学に行ってみます!

    色々教えてくださり、ありがとうございます🙇✨✨

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

年長に上がる直前にASDと診断され、個別療育に1年通って支援級に入っている小1の子の母です。

うちも診断が出ても必ずしも支援級に入れるわけではないとの説明もありましたが、無理なら無理で普通級でもいいかと割り切ってました💦
放課後デイは中学校区に一件だけあったのですが、私がフルタイムで仕事をしていて帰りのお迎えの時間に間に合いそうになかったので、小学校に入学してからの様子を見て必要か決めようという感じでした。
なので小学校が終わると学校内の学童に通っています。
うちの場合は診断がある子でも見てくれるようで、面談の時に息子の特性を伝えてこうなった時の対処法は〜などの説明をしたら支援員の先生も理解してくれました。
ちなみにうちの子も特性が似てて、一斉指示が通りにくい、感情のコントロールができない、興味のあるものへの記憶力すごい、知的障害はなし、などです。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    コメントありがとうございます!
    ママリさんの小学校の学童は診断がある子でも見てくれる、配慮のあるところなのですね✨✨
    定型の子達とも遊ぶ経験積めたら良いなと思い、両方通えると良いなぁと勝手に考えておりましたが、
    その辺りは自治体や学校によってかなり異なってきそうですね💦

    普通級になったママさんは、担任の先生に特性を伝えて席を前にしてもらう等の配慮をしてもらったとは言っていました🥺

    特性似てますね😳就学に辺り困ることが、経験積むことで、困り事がなくなってきたら安心なのですが、療育も始まったばかりでさっぱり分かりません😓

    興味があるところへの記憶力が凄いところは強みとして、伸ばしていけたら嬉しいなと思ってます☺️

    • 7月21日