
子供や夫に家事を手伝わせることは強要になっているのでしょうか。専業主婦として家族の協力を得て家事を進めたいと考えていますが、子供の手伝いが不均衡で悩んでいます。
子供や夫に家事の強要しすぎですか?
子供(8歳)が旦那のしてることの邪魔をしてたので
手が空いてるんだなと料理の手伝いをしてもらい
できたら子供たち(下に4歳もいます)だけで食べてもらい
その後、ちょっとした時間差で夫婦で食べましたが
子供は先に食べ終えたので、お兄ちゃんに子供皿4枚お箸を洗ってもらいました。
その後、テーブル、床の拭きを長男と夫に頼みました。
最近旦那が家事の詰めが甘いと言われて、あれこれ希望を言われましたが全てを彼の理想に近づけるには
家族の協力が必要だと判断し
今日、このように家事を進めてみましたが、、
専業主婦で、これはだめですか…?
今振り返ってみて長男への手伝いは、あるものの次男の手伝いが全くないので食べ終えた皿を長男に渡すなどの手伝いを作ろうと思っていますが、、、
できれば,皆が皆
せめて自分のものは自分で出来る限りやるという環境にし
夫の望む細部の家事(台所の手入れ、風呂の手入れ、洗濯機のこまかな掃除など)私は勤しみたいと思ったのですが、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

あじさい💠
良いと思います😊
私の意見ですが特に男子は家事できる子になって欲しいので、どんどん使って「当たり前にやること」にしていっまら良いと思います✨旦那さんも、詰めがとか言うなら、自分で詰めたらいいのに😇
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今日も食器の片付け、自分たちでやってもらったら
たかだかシンクまで運んでもらうだけでも、かなり楽になりました。
というか今まで食事の時間も子供と旦那が違ってたんで、それももうストレスで、、