※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しめじ
妊娠・出産

点滴の位置によって閉塞連発しませんか?😢今、右手に点滴してて、管が肘…

点滴の位置によって閉塞連発しませんか?😢
今、右手に点滴してて、管が肘の内側から脇を通る感じで入っています…。なので、寝ようとして横にむくと、おそらく肘や脇で管を折ってしまいます。夜中も頻繁に閉塞で起こされるし、1日7回前後は鳴っていると思います…。
本当は看護師さんを呼ばないといけないと思うのですが、ここまで閉塞が頻繁だと、毎回呼ぶのも申し訳ない…。
自分で管を伸ばして、点滴の開始ボタンを押せば大丈夫ということを知ってしまって、最近は自分でやってしまっています…。
どうしたら閉塞にならないのか、また閉塞になった時自分で処理していた人が居ないか気になります!教えてください🙇‍♀️

コメント

りな

看護師です!

右手のどの位置に針が入っているかにもよりますが、点滴を固定する位置を変えてもらったり、脇に通さずに服の外に出してもらうことは出来ますか?

あと閉塞は輸液が凝固して閉塞している可能性もあるので、自分で閉塞解除はやめた方がいいです😅


何回も鳴って休めないので直してくださいって言っちゃってオッケーです👌

  • しめじ

    しめじ

    看護師さんからの返信とてもありがたいです✨

    親指の付け根あたりから伸びてる血管の、手首と肘の間辺りに刺さってます!そこから小指側に向けて固定しているので、逆側に向けて固定してもらった方が閉塞になりにくくなりますかね……?💦(説明が下手ですみません💦)

    やっぱりそうですよね…。一応開始ボタン押した後は、滴下もしているし、漏出も今のところは見られません。

    • 4時間前
  • りな

    りな


    生活する上で、肘をついたり曲げたりする時に点滴が当たらなければまず閉塞で鳴ることはないと思います😌

    点滴の針の位置的に腕を曲げても閉塞で鳴ることはなさそうなので、やっぱり固定の位置を変えてもらうのが良さそうです!

    こういう動作の時になりますって具体的に伝えてみてください😊

    • 4時間前