
ADHDの息子が嫌なことに対して暴言や手を出すことに悩んでいます。良い対処法はありますか。
ADHDがある小学校1年生息子です。嫌なことをされたとき、悔しいときは悔し涙を出しながら暴言がでます。それでも嫌なこと続けられたり言われ続けると手が出てしまいます
悪知恵ついてる子は手は出さないで
からかう言葉を巧みに使う子もいるので最後手が出たり言い返した暴言の程度が強いこちらが悪くなるようです。特性故もあり逃げる前に理由はあれど反射的に暴言で言い返してしまいます。
心情的には手が出るほど悔しい気持ちはわかるのでそんな下らない人からは逃げなさい、関わらない、と言うようにしていますがすぐ近づいてくるそうです。
今後をふまえてもっといい方法ないでしょうか?
クラスにそんな嫌な子がいて親もやっぱりちょっと???な親です。
先生に叱られても繰り返したり先生のいない時にやる子のタイプでタチが悪いです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
小学校教員でした。
担任の先生に相談されたほうがいいと思います!
お母さんが思われていることを正直に話していただいて、息子さんから聞くクラスメイトの話も伝えられてください。
パーソナルスペースを作ってもらったりするのも手だと思います。息子さんの好きなものやこれを持っておけば落ち着くといったものを置いてもらい、嫌なことを言われてカッとなったときは、そこに逃げ込んで気持ちを落ち着かせられるようにするのもいいかもしれません。その子にどんな方法が合うのかはそれぞれ違うので、担任の先生と相談しながらいろいろ試していくしかないですね!
相手の子は保護者も???の方のようなので、こちらができることをやっていくほうがいいかもしれません😊
今お母さんがされているように息子さんの悔しい気持ちに寄り添ってあげるのが一番大事なことだと思います!

ままり
相手めちゃくちゃ腹たちますね。
うちの子も嫌がらせしてくる子がいるので、先日担任に相談しました。
相手の親もかなり…な感じで全く話にならないです。
もう、学校でのことは親が見に行くわけにもいかないので、先生にお任せするしか無いですよね🫠
こちらに出来ることは仰る通りに「関わらない。」とか「何が面白いの?全然面白く無いし、そういうダサいよ?」って言いなよとか、伝えています。
先生に伝えておく事で、手が出てしまう前に気がついてくれるかもしれませんし、トラブルがあっても見方が変わるかもしれないので、先に伝えておくのが良いのかなと思います😊

まぬーる
ソレは誰でも嫌ですよね💦
ただ、そういう子は昔よりもわんさかいます。
特性のあるなしは関係ないこともあれば、結局同じ因子を持っている同士がそういうことにはなりやすかったなあと、今振り返ると思います。
本来ならば、教師がどちらからもヒアリングしながら、
最後には2人をつきあわせて話し、2人とも少しづつ悪いから、次からはこうしてみようか!と諭されるべきだと思います。
ただそれでも、繰り返してしまうのは、お互いに引き合うからではありますが…
引き合うってことは、最後には仲良くなれたりはしますので、
1年生でしたら、担任の先生には報告した上で、
家庭では、
我が子のスルー力を磨くことに専念するのが大事かなと思いますよ👍️
コメント