
産後、初めての夫婦喧嘩をしました。離婚になってしまうのではないかと…
産後、初めての夫婦喧嘩をしました。
離婚になってしまうのではないかと、とても怖いです。
結婚して5年、これまで大きな喧嘩をしたことはありませんでした。夫はとても温厚で、滅多に怒ることがない人です。
1週間半前に出産し、育児がスタートしました。
夫は1年間の育休を取ってくれています。私は身体がボロボロで思うように動けず、産院の方たちに「この1ヶ月はしっかり休んで、旦那さんに任せてね」と言われたこともあり、「授乳以外はすべて任せたい!」という気持ちでいました。
でも実際には、育児は半々くらいの分担になっていて、
夫がソファで寝てしまっていたり、赤ちゃんを寝かせたいのにテレビを見ていたりすることにイライラしてしまいました。
それでも、夫はご飯を作ってくれたり、沐浴やミルク、夜間対応なども一生懸命やってくれていました。
それなのに私は、ちょっとしたことに敏感になってしまい、わざとため息をついたり、態度に出したりしてしまいました。
その時、仲の良い友達にLINEで愚痴を送り、気持ちを整理していたのですが…
「こっちは体ボロボロなんだから授乳以外全部やれ」
「気づいたら皿洗え!」
「自分だけリフレッシュしててムカつく、うざい」
…などと、かなりきつい言葉で書いてしまいました。
そのLINEを、夫にすべて見られてしまい、
「慣れない中で頑張ってたのに、そんなことを陰で言われてイライラした」と言われ、口もきいてくれなくなりました。
これまで喧嘩をしたこともなく、いつも優しい人だったので、どうやって仲直りすればいいのかわかりません。
でもLINEで悪口を言ったのは事実で、深く傷つけてしまったと思います。
産後で心も体も余裕がなく、夫に求めすぎていたこと、伝え方を間違えたことは、本当に反省しています。
謝罪のLINEは送りましたが、今も夫は無視したり、不機嫌なままです。
「完璧な人と一緒になればいいじゃん」
「頑張ってるのに、そんなこと思われてると思うとムカつく」と言われました。
このまま離婚になってしまうのではと不安で仕方ありません。
- ちょこ

ママリ
長く付き合ってから結婚しました。子供ができるまで喧嘩とかしたことなかったですが、増えましたね😱旦那さんは産んだ女性の体のこと分からないんだと思います。私は旦那に〜だからキツイんだよ!と直接ぶつけています。産後は特にですね…旦那さんもまさかちょこさんがそんな気持ちでいるとは思いもせず、びっくりされたんでしょうね😣大半の人が通る道かなとは思います😭言わないと分からないんですよね、男の人は…

はじめてのママリ🔰
少し状況が似ていたので思わずコメントしました🥹
私も出産するまでは旦那と喧嘩なんてほぼしたことなかったし、私の方が大好き大好き💕って感じだったんですが息子産んで2年経ちますがもう何回喧嘩したか分かりません😂
本当にこればっかりは仕方がないというか…
まだちょこさん産後間もないですし、体の痛み、ホルモンの関係での気持ちの不安定さなどなどあるのは当然で、些細なことでイライラするのもほんとにわかります。
私の旦那も3ヶ月育休とってくれたのですが、なんか想像してたより動いてくれなくてなんのために休んでんのお前ってなんっかいも思いました😂
具体的な解決方法をお伝えできなくて申し訳ないのですが、私の周りの話を聞いていても、子どもが生まれて環境がガラッと変わったら夫婦仲も変わっていく。今までしなかった喧嘩も子どもが小さいうちはどうしても増えてぶつかる事が増えてしまうのは仕方のない事だと思います。
壮絶な出産を終えて、守るべき大切な命が増えて今まで通りっていうほうが難しいんじゃないかと私は思います。
喧嘩しながらぶつかり合いながらまた一つステップアップした家族というものになっていくんじゃないかなと私も自分の経験を経て思えてきてるところです。
でも、私的に喧嘩は何回してもいいけど喧嘩したままにしていってしまうとどんどん溜まっていつか爆発してほんとに離婚とかになってしまうと思うので、必ず納得のいくまで話し合うようにはしてます。
こう思ったからこう言ったんだよ。とか冷静に喧嘩になった原因を話し合うようには心掛けてます。
あと、どうしてラインを見られる事になってしまったのかは分かりませんが、私も友達に旦那の愚痴相当ひどい言葉で言ってます笑
なのでスマホはお互いに見ない事に限りますよ。夫婦といえど個人情報ですし、見ていいことってあんまりないと思うので😅
まだまだ新生活始まって1週間!
ぶつかって当然!慣れなくて当然です!
1年間家にいてくれるのだからとことん話して、何が嫌だったのか私はこの時こう思ったとか全て正直に話していいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
わざとため息ついたり、態度に出してしまう気持ちわかります。。。
でも、経験上やっぱりそれって良いことないです。
お互いに愚痴や不満などもとは赤の他人ですので絶対にあります。でもそれをかなりきつい言い方で、それも見えないところで言っているとなると、私が旦那ならしんどすぎます、もう頑張りたくなって思っちゃいます…。
今回はしっかり謝って、お互いに頑張ってると思うのですが、求めすぎず、半々くらいの割合でやっていったら良いと思います。
で、絶対言いたいことははっきり本人に言う!ちゃんと話し合うがマストだと思います。
ごめんなさい、正直言ってもっと子供増えると1ヶ月しっかり休んでとか、そんなことも言ってられないです。みながみなそうではないとおもいますが、大抵そんなもんです🥲

🌙*゚
新生児の育児、ご夫婦ともにお疲れ様です。
産後はメンタル不安定になったり、ちょっとしたことが目についてイライラしたりしますよね。産後うつという言葉があるくらいですから、当たり前のことです!あまりご自身を責めないでくださいね。
とはいえ、ご主人の言うとおり、慣れない育児の中でご主人なりに頑張ってくれているんですよね!とても良いご主人だと思います。
ちょこ様もご自身で仰っている通りに、言いすぎてしまったことや謝罪の気持ちは素直に伝え、その上で産後のメンタルのことも伝え、理解してもらうといいと思います☺️
産後の気丈の変化に関しては、出産した女性にしか分からないことですからね!
産後に限らず妊娠中もですが、理屈では分かっていてもどうにもならない程メンタルがコントロールできなくなることもあるくらい、妊娠出産って大変なことなんだよって理解してもらうのも大切だと思います。
早く仲直りできるといいですね!

はじめてのママリ
きっと旦那さんもなんて仲直りしていいか迷ってるんじゃないですかね?🤔💭
私たちは普段から喧嘩多いので、参考にならないかもですが、それは大抵の人は経験する壁かな?とも思います(>_<。)
これを機にちゃんと話し合うのがいいと思いますよ!
というかなぜ人のLINEを勝手に見る?!って感じですが🥹
子供ができると余計に話し合うこと増えると思いますし、その度夫婦が強くなると感じてるので、試練で必要なことだと思います。
産後で疲れてるのに、自分が悪かったって思えるちょこさんは素敵ですね💕︎
私は、産後同じこと思ってましたが
1ミリも自分が悪いと思えませんでしたー!(笑)

はじめてのママリ🔰
でも、旦那がやらないからじゃん。
まだ1週間半しか経ってないのにもう家事育児手抜きし始めてるんかい。
授乳してるなら勿論それ以外のことは旦那さんがやるべきだと思います。
って私も同じ気持ちですよ。
なんか自分が悪かったくせに逆ギレして不機嫌撒き散らしてるの嫌になりますね。
流石に離婚にはならないと思いますが、今後はラインで友人に愚痴る前に本人に直接言えるといいですね。
ていうかその前に旦那がやれよって話でもありますが!

ママリ
旦那さんに誠心誠意謝たら、あとは時間が解決してくれると思いますよ😊
謝ってからも、無視され続けたら、私なら逆ギレしちゃいそうです😂
守るべき物が増えたんだから、お互い神経質になってるんです!
みんな、そうなるのは当たり前だから仕方ないですよ😊
私も旦那の愚痴、友達にラインしまくってます🤣
それが夫婦円満の秘訣でもありますからね😁
もし、ご夫婦でお互いの携帯を見ても良いとされてるのなら、これからは電話で愚痴るのがいいと思います🌟
証拠に残らないように🤣
コメント